ビジネス用語
「ファクタリング」の意味とは?使い方や例文、「売掛債権担保融資(ABL)」との違い

スポンサーリンク
「ファクタリング」の意味とは?使い方や例文、「売掛債権担保融資(ABL)」との違い
「売掛金の回収」は、特に中小企業や個人事業主の資金繰りにおいて、重要な意味を持つ問題です。この問題の解決に役立つのが、「ファクタリング」と呼ばれるサービスですが、具体的には何を指しているのでしょうか。
今回は、「ファクタリング」の意味やビジネスシーンでの使い方などについて知りたいという人のために、例文付きでわかりやすく解説していきたいと思います。
「ファクタリング」の意味
「ファクタリング」とは
「ファクタリング」とは、売掛債権を業者(ファクタリング会社)に買い取ってもらったり、売掛金に保険をかけたりすることを指す言葉です。「債権買取業務」を意味する英語「factoring」に由来しています。
日本の企業間取引においては、商品・サービスの納入を先に行い、後から代金を回収するという信用取引(掛取引)が一般的ですが、これには売掛金の入金の遅延や、貸し倒れになるなどのリスクがつきまといます。こうした事態は、特に中小企業にとって、資金繰りにかかわる重要な問題です。「ファクタリング」は、保険をかけることで売掛金が回収できなくなるリスクを避けたり、または売掛債券の買い取りで現金を確保し、資金難に陥ることを避けるためのサービスとなっています。
「ファクタリング」と「売掛債権担保融資(ABL)」の違い
売掛債権に基づく資金調達法には、ほかに「売掛債権担保融資(ABL)」というものもあります。こちらは、売掛債権や在庫、機械設備などの流動資産を担保に融資を受けるという方法です。これに対し、「ファクタリング」は売掛債権を買い取ってもらうか、または保険をかけるサービスである点が異なります。また、「ABL」が「継続的な売掛金であること」を前提とするのに対し、「ファクタリング」ではそうした前提が必要ない点も、両者の違いになります。
「ファクタリング」の使い方・例文
「ファクタリング」の意味は上記のようなものですが、実際の使い方はどのようになっているのでしょうか。ここでは、ビジネス用語としての「ファクタリング」の用法について、例文を挙げて見ていきましょう。
例文:「ファクタリングには、買取型と保証型の2種類がある」
例文:「ファクタリング会社に債権を譲渡すれば、債権回収の期限前に資金化することができる」
例文:「取引先の経営状況が危ぶまれるので、保証ファクタリングを検討しておこう」
例文:「三者間ファクタリングでは、取引先に誤解を与えないように、資金の用途をきちんと説明しておくことが大切だ」
例文:「買取ファクタリングは早期に資金調達ができる一方で、契約の手間や手数料がかかるデメリットがある」
「ファクタリング」の種類
「ファクタリングの使い方」の例文でも述べたように、「ファクタリング」には「買取型」と「保証型」の2種類があります。ここでは、それぞれの種類の意味や目的などについて紹介しましょう。
買取型
こちらのタイプは、ファクタリング会社へ売掛債券を売却し、手数料を差し引いた金額を受け取る仕組みとなっています。審査対象が売掛金の信用力で、担保や保証人の必要がないことから、中小企業でも審査に通りやすいのが特徴です。売掛金をできるだけ早く現金化したい場合に行われるもので、キャッシュフローの改善に役立ちます。
サービス利用者とファクタリング会社の間のみで行われる「二者間ファクタリング」と、売掛先を交えて行われる「三者間ファクタリング」の2つのケースがあり、前者の方が手数料は割高になります。
保証型
保証型の「ファクタリング」は、売掛先の信用に不安があったり、または倒産などの可能性がある場合に、貸倒れリスクを軽減する目的で利用するものです。「買取型」とは違い、資金調達は目的とされません。あらかじめ所定の保証料を支払っておくことにより、売掛金の回収が困難な場合に、保証会社から保証金を受け取れる仕組みとなっています。
保証金額は、保証会社による売掛先の信用力調査に基づいて決められます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
業務、仕事、作業の違い
-
「オーソライズ」の意味とは?使い方や例文、コンセンサスとの違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「それに伴い」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「代理店」「取次店」「販売店」「特約店」の違い
-
「競業」「協業」「提携」「連携」の違い
-
「相違ありません」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「先進国」「新興国」「発展途上国・開発途上国」「後進国」の意味と違い
-
間違えやすいビジネス敬語70選
-
「デッドライン」の意味とは?使い方や例文、言い換え表現
-
「リベート」「キックバック」「キャッシュバック」の意味と違い
-
「定時」の意味とは?使い方や例文
-
「入札」「応札」の意味と違い
-
「商社」「卸」「問屋」の意味と違い
-
「ご一読ください」の意味とは?使い方、例文、返信、類語など
-
「肩書き」「役職」「職位」の意味と違い