一般常識
「カレーうどん」と「カレー南蛮」の意味と違い

スポンサーリンク
「カレーうどん」「カレー南蛮」の意味と違いとは
カレーは日本の国民食と言われるほど頻繁に食べられるようになり、異国の地から来たカレーから多くの料理が生まれました。その中には、洋と和が融合した「カレーうどん」「カレー南蛮」があります。日本食と言えるほど我々の食文化に浸透した「カレーうどん」と「カレー南蛮」ですが、この二つを明確に使い分けている人はなかなかいないのではないでしょうか。ここでは、「カレーうどん」と「カレー南蛮」の意味と違いをご紹介します。
「カレーうどん」とは
カレーうどんとは、その名の通りカレー味のうどんのことですが、その味は、うどんや蕎麦の汁で具材を煮込み、カレー粉を入れてとろみをつけたものなので、和風の香り漂うカレー汁が特徴です。カレーうどんはまさに、洋食文化のカレーと日本食文化の麺が融合し誕生した日本独自の麺料理と言えるでしょう。
具材は、店によって若干の違いはあるものの、大体は豚肉か牛肉、そして玉ねぎが入ったシンプルなものです。
カレーうどんの元祖は、東京の早稲田に現存する老舗蕎麦屋「三朝庵」で、明治初頭からカレーうどんを出していたと言うのが有力な説です。現在はカレーうどんの専門店ができるほど日本人の文化に馴染み、各地で独自性を出したオリジナルメニューが生まれるなど進化は続いています。
「カレー南蛮」とは
カレー南蛮も「カレーうどん」とほぼ同時期に誕生し、当初「カレー南蛮蕎麦」と呼ばれ、麺は蕎麦だけを指し、蕎麦屋さんの定番麺料理でした。しかし、現在のカレー南蛮は、お店によって麺を蕎麦とうどんから選ぶことができるようになっています。そのため本来の意味からするとううどんと蕎麦と言った違いがありましたが、現在では以前のような麺の違いは薄れてきていると言えます。
このカレー南蛮も、具材はシンプルな肉と長ネギで、蕎麦やうどんの出汁とカレースパイスの融合が楽しめる日本独自の麺料理として日本食文化に定着しました。
カレー南蛮の特徴として、「南蛮」という言葉は「ネギ」を意味し、カレー南蛮には斜め切りした長ネギが入っていることからその名が生まれたという説があります。つまりルーツからいくとカレー南蛮は長ネギ、カレーうどんは玉ねぎという違いがありますが、現在はお店の趣向で決まり厳密な使い分けはされなくなっているようです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選