一般常識
「0時」「24時」の意味と違い

スポンサーリンク
0時と24時の意味と違いとは
時刻についての表現はいろいろありますが、特に混乱しやすいのが、「0時」と「24時」ではないでしょうか。これらはどちらも同じ時刻でありながら、言い方は異なっています。一体なぜ2つの呼び方が存在するのか、不思議に思う人も多いでしょう。
そこで今回は、「0時」と「24時」の意味と違い、使い分けのポイントについて解説したいと思います。
0時とは
「0時」とは、1日における一定の時刻を指す言葉です。1日は通常24時間制で表されますが、これは正子(しょうし)にあたる午前0時から、翌日の午前0時までの時刻を、0から23までの数字を用いて表す制度となっています。
これによると、「0時」と呼ばれる時刻は、夜の中間点(正子)であることになります。「夜の0時ごろになると、街はひっそりしている」「0時になってもまだ眠れない」「0時を過ぎて日付が変わった」のように使われます。
このように、「0時」という言い方は、「24時間の始まり」を指す意味で使われるようになっています。例えば「10月15日の0時」であれば、「10月15日になったばかりの時刻」ということになります。ただ、単に「0時」という場合には、「正午(午後0時)」と間違いやすいという難点もあります。
「24時」との違いについては、以下で見てみましょう。
24時とは
「24時」もまた、1日の一定の時刻を表す言葉です。具体的には、真夜中の「正子」を指しています。つまり、意味としては、24時制における「0時」と違いはありません。「24時になっても、このあたりはまだにぎやかだ」「24時はもうベッドに入っている時間だ」のように使われます。
このように、「0時」と「24時」は意味において違いはありませんが、使われ方のニュアンスは異なります。
「0時」が前述のように、「1日の始まり」という意味が強いのに対し、「24時」は「1日の終わり」の意味で使われることが多くなっています。「0時」のように、「正午」と間違える可能性もありません。ただし、24時制においては「24時」という時刻はなく、「0時」が正式であるという点には注意が必要です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
知らないと危険!?食べ合わせの悪い食べ物一覧69選
-
ブラック企業の31つの特徴
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
寅年(とらどし)生まれの性格と特徴10選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
酉年(とりどし)生まれの性格と特徴10選
-
子年(ねずみどし)生まれの性格と特徴10選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
丑年(うしどし)生まれの性格と特徴10選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い