コミュニケーション
聞き上手な人が得をする7つの理由

スポンサーリンク
聞き上手な人は話し上手な人よりも得をする
話下手でも人に好かれたい、人間関係を誰とでも上手くできるようになりたい、と思っている人は聞き上手な人になれば問題が解決するかもしれません。
「聞き上手な人の特徴となるためのコツ」とは別に、ここでは聞き上手が得をする理由について紹介していきます。
人に好かれる
人は話を聞いている時よりも話している時の方が気持ちよくなりやすい生き物です。実際に「上司への不満」や「転職の悩み」、「彼氏・彼女への不満」などを友人などに話すことで多少なりとも気持ちが楽になった経験があると思います。
そのため聞き上手になれば、「あの人なら話を聞いてくれる」と頼ってもらえるようになります。
人間関係が上手くいく
「口は災いの元」と言われるように余計な一言で人間関係が悪くなってしまう場合があります。もちろん自分の発言が悪い時もありますが、相手が必ずしも出来た人間であるとは限らないため、大した事でなくてもその一言でその人だけでなく、その人の友人などとも人間関係が上手くいかなくなってしまうことさえあります。
その点、聞き上手は自らが発言するよりも聞いている方が多いため人間関係が上手くいきやすくなります。
信頼関係も得られる
話をする人は必ずしも答えを求めているとは限りません。日常会話はもちろん、悩みなどの相談であっても自分の不安や悩みを聞いて欲しいと思っている場合の方が多いのが現状です。
また、例えば仕事で部下がミスした場合でも、なぜそうなったのか、なぜ失敗したのか、どうすれば失敗しないのか、と言ったことを伝えても上手く相手に伝わればいいですが、相手によっては「うるせぇよ」「分かってるよ」と思われてしまうことの方が多くなりやすい。さらに上記の内容を伝えるには「これが原因でミスがでた」など否定的な発言が出やすくなってしまうため相手の気分も良くはなりません。
そんな時も「なぜミスが発生したのか」「今後どうしたらミスがでないのか」など聞き役として質問をする方が人間関係を悪くしないだけでなく、信頼関係も築きやすくなります。
知識や情報を得られる
人は話をしていても新しい知識や情報を得ることはありません。一方、聞き上手は相手が思っていること、知っていること、起きた出来事、などを常に吸収するため新しい知識を得られるだけでなく、新しい情報などもいち早く知ることができます。
話し上手にもなれる
聞き上手になれば知識が増えると同時に話し上手にもなれます。聞き上手になることで色々な人の話を聞けるようになるため、話し上手な人の話を真似することで話し上手のコツを盗むことができます。また、反対に話し下手な人の話し方などを意識し自分の話し方を改善すれば話し下手にならずにすむこともできます。
聞き上手は集中力が高まる
聞き上手になるには相手の話を理解し的確な相槌(あいずち)をうつ必要があります。もちろん相手が話し上手であればそれほど集中して聞かなくても理解できますが、相手が話し下手であれば、相手の言っていることを理解する必要があります。そのため話し手にまわるよりも集中力が必要となるため聞き上手になれば自然と集中力が増していきます。
聞き上手はモテる
異性からモテたい。好きな人に好きになってもらいたい。と誰もが思っていることと思いますが、聞き上手は話し上手よりもモテやすいと言われています。また、女性は男性の数倍話をしたがると言われており、現に話が終わらず永遠と話をされた経験をもつ男性や女性もいると思います。
そのため、男性の聞き上手であれば女性に気持ちよく話しをさせて上げられるため好印象を持たれやすく、女性の聞き上手であれば他の女性よりも話をする数が少なくなるため、普段聞き役にまわっている男性も話し役にまわることができるため気持ちよくなりやすく好印象を持たれやすくなります。
また、「相手がどういった考え方をするのか」や「どういった価値観を持っているのか」などを知ることもできるため、相手に良い印象を持たれやすい発言や行動をしやすくなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
寅年(とらどし)生まれの性格と特徴10選
-
丑年(うしどし)生まれの性格と特徴10選
-
子年(ねずみどし)生まれの性格と特徴10選
-
巳年(へびどし)生まれの性格と特徴10選
-
卯年(うさぎどし)生まれの性格と特徴10選
-
辰年(たつどし)生まれの性格と特徴10選
-
亥年(いのししどし)生まれの性格と特徴10選
-
未年(ひつじどし)生まれの性格と特徴10選
-
午年(うまどし)生まれの性格と特徴10選
-
酉年(とりどし)生まれの性格と特徴10選
-
戌年(いぬどし)生まれの性格と特徴10選
-
申年(さるどし)生まれの性格と特徴10選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
O型女子の性格の特徴12選
-
相手の深層心理が分かる50の仕草や癖
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
モラハラとは?家庭で起きるモラルハラスメント12選
-
ハラスメントの定義とは?全35種類の○○ハラスメント一覧
-
A型男子の性格と特徴12選
-
退職する人の前兆17選
-
これを覚えて一人前!電話対応基本フレーズ
-
全122種類の○○系女子や○○ガール一覧