スキルアップ・キャリアアップ
ARCSモデルの意味とは?4つの要素
スポンサーリンク
学習は学生時代で終わりというわけではなく、社会人にも折に触れて研修などの機会がありますが、ここで問題となるのが「学習対象者のモチベーション」です。指導側は一生懸命教えているのに、教わる側に今ひとつやる気が感じられないというケースは少なくありません。そうした時効果的な方法に、「ARCSモデル」と呼ばれるものがあります。各現場で実効性が評価されていますが、一体どういうものなのでしょうか。
本記事では、「ARCSモデル」の意味やその構成要素について解説していきたいと思います。
ARCSモデルとは
「ARCSモデル」とは、アメリカの教育心理学者ジョン・M・ケラー氏が1983年に提唱した、対象者の学習意欲向上を実現させるための動機づけモデルです。「ARCS」と書いて、「アークス」と読みます。他人に何かを学ばせる際、その学習意欲を効果的に刺激し、積極性を引き出すことを目的とした方法になります。
このモデルの特徴は、4つのシンプルな要素から成る点にあります。「注意(Attention)」「関連性(Relevance)」「自信(Confidence)」「満足感(Satisfaction)」の4つで、「ARCS」の名はそれぞれの頭文字に由来しています。
4つの要素
「ARCSモデル」の意味についての説明で述べたように、このモデルは「注意」「関連性」「自信」「満足感」の4つの要素から成り、それぞれを具体的な手段に落とし込むことで機能します。以下の項目では、これら4要素の内容について、個別に詳しく見ていきましょう。
注意(Attention)
「注意」は、対象者の知的好奇心を刺激する要素です。学習内容への興味・関心を呼び起こし、「もっと知りたい」という気持ちにさせる意義を持ちます。
この要素は、さらに「知覚的喚起(対象者の興味を引き出すため何ができるか?)」「探求心の喚起(学びへの気持ちを刺激するために何ができるか?)」「変化性(どうすれば対象者の興味・関心を維持できるか?)」の3要素に細かく分けられます。
これらのポイントを勘案した具体的な手段としては、「座学だけでなく屋外学習も織り交ぜる」「目を引く映像などを使用する」といったものが挙げられます。
関連性(Relevance)
こちらの要素は、学習内容に対し親近感や意義を持たせ、学びへの積極的な姿勢を形成していくものになります。これから学ぶことの価値や学習プロセスの楽しさを印象づけることで、やりがいを感じさせる意義を持ちます。
こちらもまた、「親しみやすさ(学習内容と対象者の経験を結びつけるためにどうすべきか?)」「目的指向性(学習内容と対象者の目的を結びつけるためにどうすべきか?)」「動機との一致(学習者にやりがいを実感させる最も良い方法や時期は?)」の3つの要素に分類できます。
ここでは、「今後の業務に役立ちそう」など、対象者自身の立場との関連性を意識させることがポイントとなります。
自信(Confidence)
「自信」の要素は、実際に成功体験を味わってもらう過程です。「やればできる」という自信の獲得につながる意義を持ちます。
こちらは、「学習欲求(対象者が成功への期待感を持つにはどうすべきか?)」「成功の機会(学習経験が対象者自身の能力への信頼感に作用するメカニズムは?)」「コントロールの個人化(どうすれば対象者が成功体験を自分の能力などによるものと認識できるか?)」の3つの要素に分けられます。
具体的な手段としては、要所要所での小テスト実施といったものが挙げられます。
満足感(Satisfaction)
「満足感」の要素は、最後に学習過程を振り返り、努力が結実したことを実感してもらうためのものです。得た知識や技術が実際に役立った経験、周囲の賛辞などによって満足感を得ることで、さらなる学習意欲向上につなげます。
「内発的な強化(どうすれば学習経験の本来の楽しみを促進・支援できるか?)」「外発的報酬(対象者の成功に対して提供する報酬的結末はどんなものか?)」「公平さ(対象者が公平に扱われていると感じるためにすべきことは?)」の3つの要素に分類できます。
こちらはたとえば、学習内容が活用できる業務を与えるなどの具体的手段が考えられます。
この記事が気に入ったら いいね!しよう