社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

その他

「浸ける」「漬ける」の意味と違い

「浸ける」「漬ける」の意味と違い

「浸ける」「漬ける」の意味と違い

「つける」という言葉はさまざまな意味を持ち、漢字表記もそれに応じて多様な種類が存在します。「浸ける」と「漬ける」の2語も、その中の一種です。この2つは大まかに見て同じ意味の言葉ということができますが、実際の用法は微妙に異なっており、使い分けが可能です。では、具体的にどういった点で区別されるのでしょうか。

今回は「浸ける」と「漬ける」の意味や違いについて解説しますので、両者を使い分ける際の参考にしてみてください。

「浸ける」とは

浸ける

「浸ける」とは、「水などの中に入れておく」という意味の言葉です。ある物を水などの液体の中に投入し、しばらく置くことを言います。「ひたす」とほぼ同義の言葉になります。「洗濯物を水に浸ける」「足を川の水に浸けると、ひんやりと涼しかった」「家電製品を水に浸けるのは厳禁だ」などのように使われます。

「浸ける」の「浸」は、「流れる水」と「人が箒を手にして掃きすすむ=おかす」を表す象形から成り、「水が次第におかす」を意味する漢字として成り立ちました。「浸水」や「浸透」などの熟語で使われます。

「浸ける」と「漬ける」は同じ語源の言葉ですが、具体的な使われ方は違います。「浸ける」の場合は、主に「液体の中にひたす」の意味で使うのが特徴となります。ただ、常用漢字表には「浸(つ)ける」の読みはないことから、公用文などで使うことはできません。

「漬ける」とは

漬ける

「漬ける」とは、「食材を調味料などの中に入れて味をしみこませる」という意味の言葉です。塩や糠、味噌、麹といったものの中に食べものを入れて味をつけることで、「漬物にする」と言い換えることができます。「大根を糠に漬ける」「梅干しづくりのために、梅の実を塩に漬けておく」などのように使われます。

「漬ける」の「漬」は、「水」と「積み重ねる」を表す部位から成り、「水の中に積む=ひたす」を意味する漢字として成立しました。「沖積」「一夜漬」などの熟語で使われています。

「漬ける」と「浸ける」は、上記のように語源は共通していますが、明確に使い分けることが可能です。「浸ける」が単に「液体にひたす」ことを指すのとは違い、「漬ける」は「味などを付ける目的で、成分を染み込ませるためにひたす」ことを指しています。

また、「漬(つ)ける」の読みは常用漢字表にある点も、「浸ける」との違いになります。

「浸ける」「漬ける」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします