その他
「知性」「知能」の意味と違い
スポンサーリンク
「知性」「知能」の意味と違い
同じ字が入っていて、意味合いも非常に似通っているのに、受ける印象は互いに異なる熟語というものがあります。「知性」と「知能」も、そうしたものの一種です。共に「知」の字が入り、「考える力」といった意味も共通するのに、これらのイメージは微妙に異なっています。しかし、その違いをはっきり指摘するのは簡単ではありません。
今回は、「知性」と「知能」の意味や違いについて解説していきますので、両者をきちんと使い分けたいという人は、ぜひ参考にしてみてくだい。
「知性」とは
「知性(ちせい)」とは、「ものごとを知り、考え、判断する能力」という意味の言葉です。人間の知的作用を営む能力について言います。「あの人にはすばらしい知性がある」「彼女は知性豊かな女性だ」「彼はあふれる知性の持ち主だが、それを活かしていない」のように使われます。「知性」の「性」の字は、「ものの性質、傾向」を意味しています。
「知能」との違いは明確ではありませんが、「答えのない問いについて考えられるかどうか」という点で区別できるとする意見があります。それによると、「知性」は「明らかな解がないような問題でも答えを探ることができる能力」を指すとしています。
一般に「知能」よりも「知性」の語の方が、総合的な知的レベルは高い印象になります。
「知能」とは
「知能(ちのう)」とは、「ものごとを理解したり判断したりする力」という意味の言葉です。「彼はずば抜けた知能の持ち主だ」「彼女の知能は平均を大きく上回っている」「カラスは非常に知能の高い動物だ」のように使われます。また、心理学においては、「環境に適応し、問題解決をめざして思考を行うなどの知的機能」の意味になります。「能」の字は、「力」「能力」を意味しています。
「知性」との違いは、上記のように、「どのような性質の問題に対する能力か」という点に求められます。「知能」の場合は、「明確な答えがある問題について考える能力」を指すとされます。また、「知性」が主に人間について使うのに対し、「知能」は動物にも使われる点でも区別できます。そのため、上で述べたように、一般に「知能」より「知性」の方が知的レベルが上というニュアンスが含まれます。
この記事が気に入ったら いいね!しよう