社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

まとめ

世界のバレンタインデー14選

世界のバレンタインデー

世界のバレンタインデー

毎年2月14日が近づいてくると、店頭や広告では「バレンタインデー」の文字が踊ることになります。日本では定着して長い時間が経ち、すっかり季節の風物詩となったバレンタインですが、ほかの国でどう祝われているのか気になる方も多いでしょう。日本と同じく、女性が主体でチョコを渡すのでしょうか、それとも、まったく異なる習慣があるのでしょうか。

本記事では、世界各国のバレンタイン事情について紹介していきますので、バレンタインデーについて知る参考にしてみてください。

日本

日本

現在では相手や目的が多様化する傾向にありますが、日本のバレンタインデーと言うと、「女性から男性へ、愛の告白や日頃の感謝としてチョコレートを贈る」という形が一般的となっています。

日本で「バレンタイン」の名が盛んに紹介されるようになったのは、第二次大戦後の1956年で、お菓子業界・流通業界の販促の一環としてでした。「チョコレートを贈る」という日本独特の文化が定着した理由は諸説ありますが、「昭和10年に神戸モロゾフが、バレンタインに合わせてチョコを宣伝したことが始まり」とする説が有力です。「女性から男性へ」という点についても、1950年代のチョコレートメーカーの宣伝がきっかけとされています。

アメリカ

アメリカ

アメリカのバレンタインでは、男性から女性へプレゼントを贈るのが一般的な習慣となっています。プレゼントの中身については、日本のようにチョコを贈る場合もあるものの、そうしたケースは一部です。定番はカードと花束で、特に恋人同士などの場合、花束を買って贈る男性が多いと言われています。さらに、花束にジュエリーなどのプレゼントを添えたり、あるいはディナーに出かけるといったケースもあるようです。

このほか、ロマンチックな関係に限らず、友人同士でメッセージを送り合うなどのケースも多くみられます。

フランス

フランス

フランスでも、バレンタインは「恋人の日」として古くから祝われていますが、日本のようにチョコを贈る、それも女性から男性へといった習慣はありません。フランスの場合、バレンタインはすでに付き合っているカップルが愛情を深め合う日であり、一般的には男性から女性へプレゼントを渡すようになっています。プレゼントは花束が定番で、それにディナーや映画・コンサート鑑賞が付くという流れが多いとされます。

そのため、毎年2月14日は、花屋の店先に男性が集中する光景が見られるようです。

イタリア

イタリア

「バレンタイン」の名は、ローマ帝国時代にキリスト教の司祭として活動していた「聖バレンチノ」に由来しています。その聖バレンチノの母国であるイタリアでも、当然バレンタインデーは祝われますが、ここでは男性から女性へプレゼントを贈るのが一般的となっています。プレゼントは花束が主流で、とりわけバラが選ばれることが多いようです。そのため、2月14日は赤いバラが売り切れにそうなる花屋が続出すると言われています。

バラの花以外の定番プレゼントが、チョコです。この点は日本と近いと言えますが、「義理チョコ」のような習慣はなく、あくまで恋人同士でのやり取りが主体となっています。

イギリス

イギリス

イギリスにおけるバレンタインの習慣は、他の多くの欧米の国々と同じく、「男性から女性へ、愛の想いを込めてプレゼントを贈る」という形が比較的主流となっています。

プレゼントで選ばれるケースが多いのが、カードと赤いバラ、そしてチョコです。実は、バレンタインデーにチョコを贈る風習は、1868年に英キャドバリー社発売のチョコレートボックスが大評判になったことに端を発すると言われています。

またカードの書き方も、わざと差出人不明の形にするなど、イギリスならではのセンスが込められる点が特徴となっています。

ドイツ

ドイツ

「恋人の日」としてのバレンタインデーは古い歴史を持ちますが、ドイツで祝われるようになったのは比較的最近で、日本よりも後発になります。そうした歴史の浅さのためか、バレンタイン商戦などのイベントは、ドイツではそれほど大きな盛り上がりを見せないようになっています。

ドイツのバレンタインは、男性から女性へ贈り物をするという形が一般的で、プレゼントの主流は花束です。ドイツは世界一のチョコレート消費量(1人あたり)を誇りますが、バレンタインにチョコを贈るという風習は定着していません。

デンマーク

デンマーク

デンマークではバレンタインは、「恋人や夫婦がお互いの愛を確認する日」という位置づけになっています。他の国では花束やカードでロマンチックに演出するケースが多くなっていますが、デンマークでは「ゲッケブレウ」という、一風変わった手紙を男性が女性へ贈る風習があります。

手紙の内容は冗談のポエムで、それを匿名で送って差出人を当てさせるという、かなりユニークなものです。これに春を告げる花であるスノードロップを添えて贈るのが、デンマーク流のバレンタインとなっています。

ベルギー

ベルギー

ベルギーのバレンタインでは、日本の場合とは違い、男性から女性へプレゼントを渡す形が基本となっています。ただ実際には、カップルの双方がプレゼントを贈り合うケースも多いようです。

プレゼントの内容については、高級チョコで知られるベルギーだけにチョコレートを想像しがちですが、多いのはバラの花やカードとなっています。このほか、香水やランジェリーが選ばれるケースもありますし、高級レストランでディナーを楽しむカップルも少なくありません。

韓国

韓国

お隣の韓国では、バレンタインは日本と同様に、女性から男性へ想いを込めてチョコレートを贈るというスタイルが一般的となっています。毎年この時期は、メディアでも盛んにバレンタインの特集が組まれ、街中でもイベントが開かれて盛り上がるのが通常です。

恋愛の本命である意中の人だけでなく、付き合いのある人へ義理チョコを贈るなど、この辺も日本の事情とよく似ています。一方、3月14日の「ホワイトデー」、6月14日の「キスデー」、11月14日の「オレンジデー・ムービーデー」など、恋愛関係の記念日をほかの月の14日に設けている点は、韓国独自の習慣になります。

台湾

台湾

台湾でもバレンタインはメジャーなイベントですが、日本のような「女性から男性へ」という縛りとは無関係です。むしろ一般的には、男性から女性へプレゼントを渡すことが多くなっています。また、男女で贈り合うケースも少なくありません。プレゼントの内容も、チョコレートなど特定の決まりがあるわけではないものの、花束(バラ)を贈るケースが主流となっています。

興味深いのは、旧暦の7月7日にも「バレンタインデー」が存在することで、台湾ではこちらの方がイベントとして盛り上がると言われています。なおこの日は、男性から女性へプレゼントを贈るのが慣例です。

ベトナム

ベトナム

ベトナムでも2月14日のバレンタインデーは定着していますが、現地では「ンガイレーティンイエウ(愛の日)」と呼ばれています。ベトナムの場合は日本とは逆に、バレンタインでは男性が女性へ贈り物をするのが通例です。贈るのは主に花束で、毎年この時期になると、街中で花を販売する光景が多くみられるようになります。

ちなみに、ベトナムではこの日を含め、年4回男性から女性へ花を贈る日を設けています。ほかの3つは、「国際婦人の日(3月8日)」と「女性の日(10月20日)」、そしてクリスマスです。

タイ

タイ

タイでもまた、バレンタインデーを愛の日として盛大に祝う習慣が定着しています。ここでの主流は、男性から女性へプレゼントを渡すスタイルです。贈り物で定番なのはバラの花束で、赤だけでなく白やピンクといった色も人気となっています。

また、タイでは人生の節目にクマのぬいぐるみを贈る習慣があるそうで、バレンタインにも花束とともに、クマのぬいぐるみをプレゼントするケースがよく見られます。さらに、この日を選んで入籍するカップルが多い点も、タイのバレンタインの特徴となっています。

インド

インド

インドでは、長い間自由恋愛はタブー視され、親が子供の結婚相手を見つける習慣が守られてきました。しかし近年は、徐々に新しい風潮が広まっており、バレンタインもイベントとして受け入れられています。

インドのバレンタインの一番の特徴は、1週間続く点にあります。2月8日から始まり、14日に終わりますが、その間1日ごとに「ローズデー(好きな人にバラを渡す日)」「プロポーズデー」などと個別のテーマが決められています。

なお、その翌週は「アンチバレンタインウィーク」と称し、2月21日は「別れの日」に設定されているそうです。

ブラジル

ブラジル

ブラジルにもバレンタインに相当する日はありますが、2月14日ではなく、6月12日となっています。この日はポルトガル語で「 Dia dos Namorados(ジーア・ドス・ナモラドス)」と呼ばれており、意味は「恋人の日」です。

6月13日は、カトリックでは「聖アントニオ」の命日にあたりますが、こちらは縁結びの聖人と言われています。そこでその前日の6月12日を、「恋人の日」として祝うようになったというのが経緯のようです。

この日ブラジルでは、男性が女性に花束やチョコを渡すのが定番となっています。

世界のバレンタインデー

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします