社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「すき焼き」「肉豆腐」の意味と違い

「すき焼き」「肉豆腐」の意味と違い

「すき焼き」「肉豆腐」の意味と違い

「すき焼き」と言えば、温まる上にちょっとぜいたくな気分が味わえる料理として、日本では以前から幅広い人気を集めています。ところで、この「すき焼き」と似たイメージの料理に「肉豆腐」というものがありますが、両者は一体どの点が異なるのでしょうか。改めて考えてみると、詳しい違いを指摘しにくいことに気付くでしょう。

そこで今回は、「すき焼き」と「肉豆腐」の具体的な意味や違いについて、わかりやすく解説していきたいと思います。

「すき焼き」

すき焼き

「すき焼き」とは、日本独特の肉料理の1つです。「すき焼き」の「すき」の意味については諸説ありますが、農具の鋤の上で鶏や魚などの肉を焼く「鋤焼き」に由来するとする説が有力です。本格的に牛肉を使うようになったのは、明治時代に入ってからとされています。

作り方や食べ方は、大体以下のようになります。まず、厚手の浅い鍋に牛肉の脂身を溶かし、そこに薄く切った牛肉を敷いて焼きます。さらに割下(わりした)と春菊や白菜などの野菜、しらたき、豆腐などの材料を加えて煮ながら、それらを生卵につけて食べていくというものです。場合によっては割下を作らず、直接砂糖や醤油、酒などを入れることもあります。

「肉豆腐」との違いはいくつかありますが、まず「鍋料理である」という点が挙げられます。また、具の種類が多く、通常は牛肉が主体であるなどの点も、「肉豆腐」と異なる「すき焼き」の特徴です。

「肉豆腐」

肉豆腐

「肉豆腐」とは、大まかに言えば、「牛肉と豆腐を煮て作った料理」を意味する言葉です。メインの具材として肉と豆腐が入っていることから、この名で呼ばれています。

使用する具材は、牛バラ肉(または豚バラ肉)、豆腐、長ネギ、白菜などで、これらを鍋に入れ、醤油、砂糖、酒などの調味料を加えて煮込むことで作られます。日本では冬の定番料理として、家庭や飲食店などで広く親しまれています。

「肉豆腐」と「すき焼き」は、具材や作り方は似ていますが、いくつかの点で違いがあります。まず、「すき焼き」は鍋料理ですが、「肉豆腐」はそうではありません。ですので、「肉豆腐」は完成後、小皿に取り分けて食べるようになっています。
さらに、一般に「肉豆腐」の具材は「すき焼き」に比べて少なく、溶き卵にからめて食べたりもしません。
また、「すき焼き」が牛肉がメインなのに対し、「肉豆腐」はどちらかというと豆腐がメインで、肉も場合によっては豚肉を使うという違いもあります。

「すき焼き」「肉豆腐」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします