社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「祖先」と「先祖」の意味と違い

「祖先」と「先祖」の意味と違い

「祖先」「先祖」の意味と違いとは

日本語には、同じ漢字を入れ替えてできた熟語がいくつかあります。「祖先」と「先祖」も、そうしたものの1つです。これらはどちらも同じ意味を指すようですが、使われ方には微妙な違いがあります。では、その違いとは一体どのようなものなのでしょうか。具体的に指摘できる人は、そう多くないかもしれません。

そこで今回は、「祖先」と「先祖」の意味や違いなどについて、詳しく解説したいと思います。

「祖先」とは

祖先

「祖先(そせん)」の意味は、いくつかあります。まず1つは、「家系の初代」というものです。一族や一家の、初代にあたる人を指します。また、「初代から先代までの人々」という意味もあります。この場合は、「祖先を祀る」のように使われます。
もう1つの意味は、「発達を繰り返して今の状態になったものの、もとのもの」というものです。この場合は、「人類の祖先」「哺乳類の祖先」のように使われます。

「祖先」の「祖」という字は、「祖父」や「ものごとのはじまり」といった意味を持ちます。「先」の字は、この場合「最初に」「第一に」などを意味しています。

「先祖」との違いは、「祖先」の方がより大きな範囲で使われるという点にあります。後述するように、「先祖」の意味合いは「家系」に限定されますが、「祖先」は「人類」など、より大きな規模で使われるようになっています。
また、「祖先」は学術や公的なニュアンスが強いという点も、「先祖」との違いになります。

「先祖」とは

先祖

「先祖(せんぞ)」とは、「家系の初代」という意味の言葉です。また、「その家系に過去に属していた人々」といった意味合いもあります。「ご先祖様」「先祖代々の墓」のように使われます。

「祖先」との違いは、上で述べたように、使われ方の範囲にあります。
「祖先」が「人類」などの大きな規模で使われるのに対し、「先祖」は個別の「家系」を指すことがほとんどとなっています。また、「祖先」に比べると、日常会話などの口語表現として使われることが多い点も特徴です。

以上のような点が、「祖先」と「先祖」の使い分けのポイントとなっています。

「祖先」と「先祖」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします