一般常識
「個人事業主」と「フリーランス」の意味と違い

スポンサーリンク
「個人事業主」と「フリーランス」の意味と違いとは
「個人事業主」と「フリーランス」は、ほとんど同じ言葉として使われることも多くなっています。しかし実際には、それぞれ別の意味を持つ言葉です。では、具体的にどのような点に違いがあるのでしょうか。
今回は、「個人事業主」と「フリーランス」の意味や違いなどについて解説していきましょう。
「個人事業主」とは
「個人事業主」とは、「法人を設立せず、個人で事業を営んでいる人」という意味の言葉です。「個人で事業を行う人」ということから、この名で呼ばれています。読み方は「こじんじぎょうぬし」が一般的ですが、「こじんじぎょうしゅ」と読む場合もあります。
「個人で事業を行う」といっても、働き手が事業主1人だけとは限りません。例えば家族と一緒に働いていたり、従業員を雇っている場合も、法人による事業でなければ「個人事業主」にあたります。具体的な例としては、家族経営の飲食店や、弁護士や税理士などの士業などが挙げられます。
「個人事業主」と「フリーランス」は、重なる点もありますが、厳密な意味合いは違います。「個人事業主」は、税務上の所得区分を指す言葉である点が特徴となっています。
詳しい使い分け方については、以下で説明しましょう。
「フリーランス」とは
「フリーランス」とは、英語の「free lance」に由来する言葉です。「free lance」は、中世ヨーロッパで特定の主君を持たず、自由契約で諸侯に雇われた騎士を意味します。現代では、「特定の会社や組織に所属せずに働いている人」の意味で使われており、「フリーランスのカメラマン」「フリーランスの記者」のように使われます。
「フリーランス」と「個人事業主」は、前述のように実体としては重なる部分も多くなっていますが、正確な意味は違います。「個人事業主」が税務上の所得区分を表すのに対し、「フリーランス」は「組織に所属せずに働く人」という働き方を指すようになっています。ですので、「フリーランス」で法人を設立していない場合は「個人事業主」ですが、法人を設立していれば、「個人事業主」と呼ぶのは間違いにあたります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
部・課・室・係など組織図の種類と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い