ビジネス用語
「SIer」「SE」「ITコンサルタント」の意味と違い

スポンサーリンク
「SIer」「SE」「ITコンサルタント」の意味と違いとは
「SIer」「SE」「ITコンサルタント」の3つの言葉は、いずれもシステム開発に関する職業名などとして、目にする機会も多いでしょう。しかし、これらの存在自体は知っているものの、実のところ詳しい意味合いなどについては、よく分からないという人もいるはずです。
そこで今回は、「SIer」「SE」「ITコンサルタント」の意味や違い、使い分けのポイントについて解説していきたいと思います。
「SIer」とは
「SIer」は、英語の「Systems Integrator(システム・インテグレータ)」の略語になります。「Systems Integrator」とは、簡単に言えば「システムを構築する会社」といった意味の言葉で、システム開発に関わる業務全般を引き受ける企業を指しています。「Integrator」は、「統合(集成)する人」といった意味合いの単語です。
「SIer」の日本語での読み方は、「エスアイヤー(エスアイアー)」になります。
「SIer」と「SE」との最大の違いは、「企業か人か」という点にあります。「SIer」が「システム構築を請け負う会社」を指すのに対し、「SE」は後述するように、「システムを構築する人」を指すようになっています。
「SE」とは
「SE」とは、英語の「System Engineers」の頭文字を取った略語です。カタカナ言葉で「システムエンジニア」と呼ばれることも多くなっています。「System Engineers」の意味は、「顧客の求めに応じてシステムの構築から導入までをサポートするエンジニア」といったものになります。
「SE」の日本語での発音は、「エスイー」になります。
「SE」と「SIer」は、業務の内容自体に基本的な違いはありません。どちらも企業の求めに応じ、システムの定義から開発、導入までを請け負いますが、上記のように「SIer」が「企業」を指すのに対し、「SE」は「エンジニア(人)」を指すという違いがあります。
「ITコンサルタント」とは
「ITコンサルタント」とは、「ITの視点から、顧客のビジネスや経営に関する課題解決に関わる人」といった意味の言葉です。文字通り、「ITに関連した企業コンサルタント」を指しています。
「ITコンサルタント」と「SE」は、どちらも企業のシステム開発プロジェクトに携わる点で共通しています。しかし、具体的な業務内容は、次のような点で違いがあります。すなわち、「SE」が前述のように「顧客の求めるシステムの構築」を仕事とするのに対し、「ITコンサルタント」は、「顧客のビジネス上の悩みに対し、ITを活用することで解決する」ことを仕事とする点です。つまり、「ITコンサルタント」は「SE」の上級職と位置付けることができます。この点を踏まえると、両者を使い分けやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い