一般常識
「小説家」「作家」の意味と違い

スポンサーリンク
「小説家」「作家」の意味と違いとは
文章でさまざまな物語を作る「小説家」は、特に読書好きの人にとっては、憧れの職業の1つでしょう。ところで、この「小説家」を指して「作家」と言うことも多くなっていますが、そもそも両者は同じ意味の言葉なのでしょうか、それともどこかに違いがあるのでしょうか。
今回は、その点について詳しく探っていきたいと思います。
「小説家」とは
「小説家」とは、「小説を書くことを職業とする人」という意味の言葉です。文学のうち、主に「小説」と呼ばれるジャンルの執筆を仕事とする人を指します。読み方は「しょうせつか」で、「亡くなった父は有名な小説家だった」「友人は小説家として成功した」「これでも小説家のはしくれだ」のように使われます。
「小説家」の「小説」とは、「散文で書かれた虚構の物語」の意味です。一方「家」の字は、この場合「そのことを専門にしている人」の意味になります。
「小説家」と「作家」は、意味の違いなく使われることも多くなっていますが、完全に同一の言葉ではありません。「作家」がほかのジャンルについても使われるのとは違い、「小説家」は「小説を書くことを専門とする人」のみを指すようになっています。
「作家」とは
「作家」とは、「芸術作品の制作をする人」という意味の言葉です。また、それを職業とする人についても言います。読み方は「さっか」で、「陶芸作家」「ぬいぐるみ作家」「映像作家」「ドキュメンタリー作家」のように使われます。このうち特によく適用されるのが、文章を書くことを生業とする人で、この場合は「大作家」「流行作家」「通俗作家」「放送作家」のように使われます。
「作家」の「作」の字は、この場合「書物などを著す」などを意味しています。
このように、「作家」は文筆業、特に「小説を書く人」を指すことが多いという特徴があります。この点では「小説家」と違いがないとも言えますが、前述のように「芸術作品の制作者一般」の意味もあるという点で、「小説家」と使い分けることができます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
全20種類!○○世代一覧
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い