一般常識
「初夏」「立夏」「孟夏」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「初夏」「立夏」「孟夏」の意味と違いとは
手紙などの挨拶において、「初夏の候」「立夏の候」という表現を目にすることも多くなっています。また、「孟夏」の表現も時々目にしますが、この「初夏」「立夏」「孟夏」は、どのように違うのでしょうか。実はよく知らないという人も少なくないでしょう。
そこで今回は、「初夏」「立夏」「孟夏」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「初夏」とは
「初夏」とは、「夏の初め」という意味の言葉です。夏の季節の最初の方を指しており、読み方は「しょか」になります。「初夏のさわやかな空気を吸いこむ」「初夏の陽ざしがまぶしい」のように使われます。
「初夏」はまた、陰暦における4月の異称としても使われます。旧暦である太陰暦においては、4月から6月にかけてを「夏」とし、さらにひと月ごとに区切って、それぞれ別の呼び方をしていました。すなわち、4月は「初夏」、5月は「仲夏(ちゅうか)」、6月は「晩夏(ばんか)」という具合です。
太陽暦においては、陰暦の4月は5月6日ごろから6月5日ごろにあたるため、現在の「初夏」は5月初旬から6月初旬を指すようになっています。
時候の挨拶においては、「初夏の候」などと使われます。
「立夏」「孟夏」との違いについては、以下の項で詳しく見ていきましょう。
「立夏」とは
「立夏」とは、二十四節気の1つで、太陽の黄経が45°になる日を指します。読み方は、「りっか」です。「夏の季節が始まる」という意味から、「立夏」の字が当てられています。旧暦においては4月前半の15日間(太陽暦の5月6日ごろ~21日ごろまで)を指していましたが、現在の暦では、このうち第一日(5月6日ごろ)のみを「立夏」と呼ぶことが多くなっています。時候の挨拶として、「立夏の候」などと使われます。
「立夏」はこのように、二十四節気の1つで、夏の始まりとなる日を指すという点が、「初夏」との違いになります。「小満(5月21日ごろ)」前日までを指して使われることもありますが、いずれにしても「初夏」の期間とは違いがあります。
「孟夏」とは
「孟夏」とは、「夏の初め」という意味の言葉です。「初夏」と違いはありません。読み方は、「もうか」です。「孟夏」の「孟」という字は、「はじめ」を表しています。また、「初夏」と同じく「陰暦における4月の異称」という意味でも使われます。
このように、「孟夏」と「初夏」は同じ意味の言葉ですが、現在「孟夏」という語が使われる機会はあまりありません。これは、「孟夏」の表現がかなり古風であることによります。また、「孟」の字が常用漢字表にないことも、使用頻度が少ない理由の1つです。ただ、手紙などのあいさつとしては「初夏」と同様に使えるので、相手の年齢によって使い分けるのもOKです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い