一般常識
「死体」「遺体」の意味と違い

スポンサーリンク
死体と遺体の意味と違いとは
同じような意味合いでも、表現が異なるという場合は多くあります。「死体」や「遺体」といった言葉も、そうしたものの1つです。どちらも同じことを指しているようですが、使われ方に違いなどはあるのでしょうか。使い分けのポイントも知りたいところです。
今回は、「死体」と「遺体」の違いについて解説していきましょう。
死体とは
「死体」とは、「死んだからだ」という意味の言葉です。人間や動物のからだで、すでに生命の絶えたものを言います。
「死」は生物が生命活動を停止することを意味し、「体」は「からだ」「全身」を意味します。「死体の様子はむごたらしい」「道に動物の死体が転がっている」「なきがらは今死体安置所に置かれている」のように使われます。
「遺体」との違いで言えば、「死体」の方がより「物体」としての側面を強調しているという点が挙げられます。後述するように、「遺体」は人としての尊厳を感じさせる言葉ですが、「死体」はそうした感情を排し、「すでに物となったからだ」という面を押し出した言葉となっています。
また、報道において「死体」の表現が使われるのは、基本的に動物のものか、「死体損壊罪」などの法律用語に限られる点も、「遺体」との違いになります。
遺体とは
「遺体」の主な意味は、「死んだ人のからだ」というものです。亡くなった人間のからだを指して言います。「自分のからだ」という意味もありますが、一般的には前者の意味合いで使うことがほとんどとなっています。
「部屋で遺体を発見した」「遺体には敬意をもって接するべきだ」のように使われます。
「遺体」の「遺」は、この場合「のこす」「とどめる」を意味しています。これは、人が死ぬと魂が離れ、肉体だけが地上に残されるという考えに由来しています。
「死体」との違いは、「遺体」の方がより丁寧な呼び方であるという点にあります。前述のように、「遺体」は人間の尊厳や、残された人の愛着を込めた表現となっています。また、「死体」が動物のものも指すのに対し、「遺体」は人間のものしか指さないという点も異なります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選