社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「心象」と「心証」の意味と違い

「心象」と「心証」の意味と違い

「心象」と「心証」の意味と違いとは

「心象」と「心証」は、どちらも「しんしょう」と読む熟語です。また、共に「心」の字が入っていることから、使い方を混同されることも多くなっています。しかし、実際には両者の意味はそれぞれ異なり、使われる場面にも違いがあります。では、具体的にどのような使い方をするのが正しいのでしょうか。

今回は、「心象」と「心証」の意味や違いなどについて解説していきましょう。

「心象」とは

心象

「心象」とは、「心の中に描き出される姿や形」という意味の言葉です。実際に見聞きしたものを基に、意識の中に現れてくる像を言い、「イメージ」という言葉に置き換えることもできます。「心象風景」という言い方もよくされますが、この場合は、「心の中に思い描いた景色」や「心で思っていることに対するイメージ」といった意味合いになります。
「作者の心象を描いた絵画」「主人公の心象風景が垣間見れる」のように使われます。

「心象」の「心」は「こころ」を意味し、「象」は「ものの形」や「絵にかいた姿」などの意味を持ちます。

「心象」と「心証」は、意味合いが全く違います。「心証」の詳しい意味は後述しますが、「心象」とは異なり、「心に思い浮かべたイメージ」という意味はありません。

「心証」とは

心証

「心証」とは、「心に受ける印象」という意味の言葉です。他人の態度や言動などから受ける、何となくの感じを言います。「無愛想な態度のせいで、相手の心証を悪くした」「顧客の心証を良くするために、愛想を振りまいた」のように使われます。また、裁判で証拠を評価する際に、裁判官の心に形成される意識や確信についても言います。

「心証」の「証」という字は、「言葉で正す」ことを表しており、「告げる」「しらせる」や「あかし」などの意味を持ちます。

「心証」の意味で「心象」を使うケースがよく見られますが、上記のように、両者の意味合いは全く違います。ですので、「心象を悪くする」や「心象を損なう」という使い方は、明らかな間違いにあたります。使い分ける際は、「心証=他人の印象」「心象=頭の中のイメージ」という点をよく踏まえるようにしましょう。

「心象」と「心証」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします