一般常識
「整合性」「一貫性」「妥当性」の意味と違い

「整合性」「一貫性」「妥当性」の意味と違いとは
「整合性」「一貫性」「妥当性」の3語は、いずれも「あるものごとが論理的に矛盾していないこと」を指して使われます。これらの言葉は普段無意識に使っていますが、改めて考えてみると、個々の違いが分かりづらい部分も多くなっています。果たしてこの3語は、どのように使い分けるのが正しいのでしょうか。
今回は、「整合性」「一貫性」「妥当性」の意味や違いなどについて解説していきましょう。
「整合性」とは
「整合性(せいごうせい)」とは、「ものごとや言動に矛盾がなく、整っていること」という意味の言葉です。論理学の用語であり、英語の「consistency」の訳語にあたります。「無矛盾性(むむじゅんせい)」とも呼ばれます。「2つの論理の間には、きちんとした整合性がある」「君の今の言葉は、この間言ったことと整合性が取れていない」のように使われます。
「整合性」の「整合」とは、「ずれや矛盾がなく、方向などがそろっていること」といった意味を表します。
「整合性」と「一貫性」は、どちらも「consistency」の訳語にあたっており、同じ場面で使うこともできます。ただ、「整合性」の場合は「複数のものごとの間に共通の原則などが存在する」といったニュアンスが強くなる点で、「一貫性」と使い分けることができます。
「一貫性」とは
「一貫性(いっかんせい)」とは、「始めから終わりまで、同一の方針や考えに拠っていること」という意味の言葉です。上記のように、「consistency」の訳語になります。「私の説明は、彼らには一貫性が欠けていると映ったようだ」「彼の言動にはまったく一貫性が感じられない」のように使われます。
「一貫性」の「一貫」は、「同じ1つの方針や方法、態度で、最初から最後まで貫き通すこと」を意味します。
「整合性」とは、上で述べたように類語の関係にあります。ただ、「整合性」が「複数のものごとの間に共通の論理などが存在する」といったニュアンスで使われるのとは違い、「一貫性」は、「1つのものごと全体が、同じ論理などによって調和や均衡を保っている」といったニュアンスで使われる点が特徴となっています。
「妥当性」とは
「妥当性(だとうせい)」とは、「うまく適合する度合い」という意味の言葉です。あるものごとが、原理や方針などに対し噛み合っている度合いについて言います。「その手段は倫理的な妥当性を欠いている」「現状では最も妥当性のある結論だ」のように使われます。
「妥当性」の「妥当」とは、「実情によく当てはまっていること」「適切であること」を意味します。
「妥当性」は、「つじつまが合っている」という点では「整合性」「一貫性」と共通していますが、詳しい意味合いは違います。「整合性」や「一貫性」が、「あるものごとに首尾一貫した原理などが見られること」を指すのとは違い、「妥当性」は「原理原則や論理、常識などに適っているかどうか」を指す言葉となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
元・基・下の使い方の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い