一般常識
「記者」「ライター」の意味と違い

スポンサーリンク
「記者」「ライター」の意味と違いとは
「記者」と「ライター」は、共に「文章を書く職業」という点で共通しています。使われ方もよく似ていて混同しやすいこの2語ですが、どの点に違いがあるのでしょうか。今一つ分かりにくいという人も多いでしょう。そこで今回は、「記者」と「ライター」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「記者」とは
「記者」とは、「新聞や雑誌、放送などの媒体で、記事の取材や執筆、編集等の作業に関わる人」という意味の言葉です。読み方は「きしゃ」で、「雑誌記者が家の周りをうろついている」「子供のころから新聞記者を目指している」「政府の緊急記者会見が開かれた」のように使われます。また、「記者」には「文書を作成する人」という意味合いもあります。
「記者」の「記」という字は、「書く」「書きとめる」を意味しています。一方「者」の字は、「人間」「~であるもの」の意味を持ちます。
「ライター」との違いは、主に「内容の自由度」にあります。「ライター」の意味合いについては後述しますが、「記者」の場合はあくまでも事実に則した内容を書くことが基本で、書き手の主観や創作などは含まない点が、「ライター」との違いになっています。
「ライター」とは
「ライター」とは、英語の「writer」をカタカナに移した言葉です。「writer」の本来の意味合いは、「作家」「著述家」「記者」といったものですが、日本では一般的に、「雑誌や書籍、ウェブサイト、フリーペーパーといった媒体に記事を書く人」といった意味で使われます。「あの人は売れっ子ライターとして有名だ」「これからはフリーのライターとしてやっていく」のように使われます。
「記者」の名称とは、一般に「記事の内容や書き方」によって使い分けられています。「記者」が前述のように、取材で調べた事実に基づく内容だけを書くのとは違い、「ライター」は必ずしも取材や調査を行うとは限らず、なおかつ書き手の主観や創作が入る場合もある点が特徴です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方