社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

「支那そば」「中華そば」「ラーメン」の意味と違い

「支那そば」「中華そば」「ラーメン」の意味と違い

「支那そば」「中華そば」「ラーメン」の意味と違いとは

「ラーメン」と言えば、最近は世界的に人気が高まっていますが、その「ラーメン」と似た呼び名に、「志那そば」や「中華そば」といったものがあります。そもそもこの3つは、どのように違うのでしょうか。詳しい使い分け方についても気になるところです。そこで

今回は、「支那そば」「中華そば」「ラーメン」の意味と違いなどについて解説していきたいと思います。

「支那そば」とは

支那そば

「志那そば」とは、いわゆる「ラーメン」のことです。ゆでた中華麺を、さまざまな種類のスープに入れた料理を言います。読み方は、「しなそば」です。

「志那そば」の呼称が使われるようになったのは、明治時代の中ごろからとされています。
当時日本各地にあった中華街は「南京町(なんきんまち)」と呼ばれており、そこで食べられる中国由来の麺料理を、明治初期には「南京そば」と呼んでいましたが、その後「志那そば」と呼ばれるようになりました。「志那(シナ)」とは、中国の異称になります。

「志那」の呼称は第二次大戦までは使われていましたが、戦後は中国からの反発などもあり、使用されることはなくなりました。「志那そば」の呼称も、やはり以後はなくなっています。

このように、「志那そば」と「ラーメン」の意味に実質的な違いはありません。

「中華そば」とは

中華そば

「中華そば」とは、「中国風の麺類」という意味の言葉です。特に、日本で言う「ラーメン」のことを指します。読み方は、「ちゅうかそば」です。

「中華そば」の呼称が使われるようになったのは、第二次大戦後からです。前述のように、それまで中国風の麺類のことを「志那そば」と呼んでいましたが、戦後は使用が禁止されました。そして代わって使われるようになったのが、「中華そば」の呼び名です。「中華」とは漢民族が自分たちを呼ぶ際の美称ですが、ここでは単に「中国(風)」といった意味を表しています。

このように、「志那そば」と「中華そば」の意味にも違いはなく、ただ時代による呼び名の違いがあるだけとなっています。

「ラーメン」とは

ラーメン

「ラーメン」の意味は、上で説明した通り、「ゆでた中華麺をスープに入れた料理」といったものです。スープや具の種類はさまざまで、味もバリエーションによってそれぞれ異なります。

「ラーメン」の呼称が一般化したのは、インスタントラーメンの「チキンラーメン」が発売されて以降です。「ラーメン」は漢字で書くと「拉麺」ですが、本来の意味合いは、「手で引き延ばして作った麺」というものでした。日本ではこれ以降、「中華そば」に代わって代表的な呼称となります。

このように、「志那そば」「中華そば」「ラーメン」は、同じ料理の時代ごとの呼び名の変化と言うことができます。3つに実質的な違いはなく、細かい定義があるわけでもありません。使い分ける場合は、時代を考慮した呼称を選ぶのが適しているでしょう。

「支那そば」「中華そば」「ラーメン」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします