一般常識
「パート(パートタイム)」と「アルバイト」の意味と違い

スポンサーリンク
「パート(パートタイム)」と「アルバイト」の意味と違いとは
家計を助けるため、「パート(パートタイム)」勤めをしているという人は多いでしょう。ところでこの「パート」と似た言葉に、「アルバイト」というものがありますが、この2つは一体どのように違うのでしょうか。使い分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「パート」と「アルバイト」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「パート(パートタイム)」とは
「パート」とは、英語の「part」をカタカナに移した言葉です。「part」の意味は、「部分」や「要素」、「(書物や戯曲などの)部、編、巻」、「役割、職分、」「音楽における1つの声部、音部」といったものです。
日本語における「パート」は、これらに加えて「パートタイム」の略語としても使われています。「パートタイム」は「フルタイム」の対義語で、「その職場において、正規の労働時間として定めているものより短い時間の勤務制度」という意味になります。例えば、正社員の労働時間が1日8時間の職場で、6時間の勤務をする場合がこれにあたります。
「パート」と「アルバイト」の違いは、実質的にはありません。ただ、一般的には「パート」は主婦層が担うことが多く、また期間も長期にわたるなどのイメージがあり、これらの点で「アルバイト」と使い分けられています。
「アルバイト」とは
「アルバイト」とは、ドイツ語の「arbeit」に由来する外来語です。「arbeit」の意味は、「労働」になります。日本語としての「アルバイト」は、本来の意味とは若干異なり、「本業とは別に副業として収入を得ること」または「短時間労働者や季節労働者、繁忙期などの一時労働者として働くことの総称」といったものになります。
「パート」との違いは、上記のように実質的にはありません。しかし、「アルバイト」はもともと戦前の学生が使っていた言葉であることから、現在でも主に学生や別に本業を持つ人が、空いた時間に短期間仕事することを指すというイメージが強くなっています。この点は、前述の「パート」が持つイメージとの違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い