一般常識
「王将」「玉将」の意味と違い

スポンサーリンク
「王将」「玉将」の意味と違いとは
将棋で一番大事な駒と言えば、間違いなく「王将」でしょう。一方、この「王将」と同じような存在に、「玉将」という駒があります。一体この2つの駒には、どのような違いがあるのでしょうか。将棋をかじったことがある人なら、一度は感じたことがある疑問でしょう。
そこで今回は、「王将」と「玉将」の意味や違いについて解説していきたいと思います。
「王将」とは
「王将」とは、「将棋の駒の1つで、最も価値あるもの」という意味の言葉です。読み方は「おうしょう」で、「王(おう)」「玉(ぎょく)」と呼ばれることも多くなっています。「王将を逃がす」「王将を囲む」などのように使われます。
「王将」は、将棋盤の上で、上下左右と斜め方向にそれぞれ1マスずつ動くことができます。つまり、1マスだけなら周囲のどの方向にも動かすことが可能です。裏には文字がなく、他の多くの駒のように「成る」ことはできません。将棋はこの「王将」を取り合うゲームであり、「王将」の逃げ場がなくなった時点で勝敗が決まります。
「王将」の「王」の字は、「古代中国で支配の象徴として用いられたまさかり」の象形から成り、「一国の君主」などを意味します。一方「将」の字は、「肉を調理して神にささげる人」を表し、「統率者」などの意味を持ちます。
「王将」と「玉将」は、動き方や役割に違いはありません。ただ、慣例では格上の者が「王将」を使い、格下の者が「玉将」を使うという点は違います。
「玉将」とは
「玉将」もまた、将棋の駒の1つで、最も大事な役割を持つものです。読み方は「ぎょくしょう」で、一般的には「ぎょく」と略して呼ばれます。「玉の守りは金銀三枚」「右玉戦法」のように使われます。
「玉将」の「玉」の字は、「3つのたま(宝石)を紐で通した」象形から成り、「貴重な物」などの意味を持ちます。
「玉将」と「王将」は、実質的には同じものです。上記のように、対戦者の格の差で使い分けることはありますが、盤上での機能や役割の違いはありません。本来はどちらも「玉将」の表記が使われていましたが、後に一方を「王将」と表記するようになりました。その理由については、豊臣秀吉が命じたという説もありますが、詳しいことについては分かっていません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「議決」と「決議」の意味と違い