違い
「赤鬼」「青鬼」「黄鬼」「緑鬼」「黒鬼」の意味と違い
スポンサーリンク
「赤鬼」「青鬼」「黄鬼」「緑鬼」「黒鬼」の意味と違いとは
節分の行事や民話などでおなじみの「鬼」には、よく知られた「赤鬼」や「青鬼」以外にも、「黄鬼」「緑鬼」「黒鬼」が存在します。これらは一見、体の色が違うだけのようですが、実はそれ以外の意味が込められています。では、この5つの鬼の違いとは何なのでしょうか。
今回は、「赤鬼」「青鬼」「黄鬼」「緑鬼」「黒鬼」の意味や違いについて解説していきたいと思います。
「赤鬼」とは
「赤鬼」とは、文字通り「赤い鬼」という意味の言葉です。「鬼」は、もともと中国で「死人の霊魂」を表す言葉ですが、日本においては、仏教や陰陽道の考えに基づく想像上の怪物を指しています。頭に角を生やして虎の腰巻を付け、地獄の主神である閻魔王に仕えるイメージが一般的です。「赤鬼」もまた、「青鬼」などともに地獄で罪人を苦しめる役割を負っていると考えられています。
「赤鬼」の「赤」は、単に体の色を表すものではなく、別の意味が込められています。その意味とは、仏教における「五蓋(ごがい)」という思想です。「五蓋」は瞑想修行を妨げる5つの煩悩のことで、5種類の鬼の色は、この5つの煩悩をそれぞれ当てはめたものになります。つまり、鬼の色の違いが煩悩の特色を表しているわけです。
「赤鬼」の「赤」が表すのは、「貪欲(とんよく)」という煩悩です。「貪欲」は、欲が深くて飽くことを知らないことを指しています。節分で「赤鬼」に豆をぶつけることは、こうした悪心を取り除く意味合いがあると言われています。
「青鬼」とは
「青鬼」とは、「青い鬼」という意味の言葉です。全身が青い色の鬼を言いますが、これも単に体の色を表すだけでなく、「五蓋」の1つを象徴しています。
「青鬼」の「青」が表すのは、「瞋恚(しんに)」という煩悩です。「瞋恚」とは、悪意や憎悪、怒りの感情にあたります。ですので、節分で「青鬼」に豆をぶつけることは、「赤鬼」にぶつける場合とは意味合いに違いがあります。「青鬼」に豆をぶつけると、自分自身を浄化して福徳に恵まれるといわれています。
ちなみに、「青鬼」は手に持っているものも「赤鬼」とは違います。「赤鬼」が手にしているのは金棒ですが、「青鬼」は刺股(さすまた)と呼ばれる武器を持っています。
「黄鬼」とは
「黄鬼」とは「黄色い鬼」を意味する言葉ですが、これも「五蓋」の1つを表す点で、「赤鬼」「青鬼」と違いはありません。「黄」ではなく「白」が当てられる場合もありますが、該当する煩悩は同じです。
「黄鬼」または「白鬼」が表すのは、「掉挙悪作(じょうこおさ)」という煩悩です。「掉挙(じょうこ)」は「気持ちがたかぶり頭に血が上った状態」のことで、平静を失った心を指しており、「悪作(おさ)」は「悪い行い」を指します。具体的には、我執や甘え、後悔といった感情を表し、これに豆をぶつけると、自己中心的な考えが消えて公平な思考ができるようになるとされています。
「黄(白)鬼」が持つものも「赤鬼」「青鬼」とは異なり、両刃のこぎりを手にしています。
「緑鬼」とは
「緑鬼」とは、「緑色をした鬼」の意味ですが、これもやはり「五蓋」の1つが象徴されています。
「緑鬼」に象徴されているのは、昏沈睡眠(こんちんすいみん)」という煩悩です。これは怠惰や眠気といった、不健康さを表しています。ですので、節分で「緑鬼」に豆をぶつけるのには、だらしなさや眠気などのゆるみを追い払って健康に過ごせるようにとの願いが込められています。
ちなみに「緑鬼」の持ち物もほかの鬼とは違い、なぎなたとなっています。
「黒鬼」とは
「黒鬼」とは、「黒い色の鬼」の意味ですが、これもまた「五蓋」の1つが当てはめられています。
「黒鬼」に相当する煩悩は、「疑(ぎ)」と呼ばれるものです。これは、疑いの心や愚痴などの感情を表しています。節分で「緑鬼」に豆をぶつけることは、心中の不平不満や卑しさを追い払い、心穏やかな生活が送れるようになるという意味合いがあります。
「黒鬼」の武器もやはりほかと異なり、手には斧をつかんでいます。
このように、赤、青、黄(白)、緑、黒の5種類の鬼は、色の違いだけでなく、それぞれ「五蓋」の種類によって使い分けることができます。
この記事が気に入ったら いいね!しよう