社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「叔父」「伯父」「小父」の意味と違い

「叔父」「伯父」「小父」の意味と違い

叔父・伯父・小父の意味と違いとは

「○○おじさん」などという時の「おじ」には、いくつかの漢字を当てることができます。「叔父」「伯父」「小父」といったものですが、これらはそれぞれ意味合いが異なっており、場面に応じて使い分けできるようになっています。特に「叔父」と「伯父」の違いは、覚えておくといろいろと便利です。そこで今回は、「叔父」「伯父」「小父」の意味と違いについて、分かりやすく解説していきます。

叔父とは

「叔父」とは、「伯父」同様「父母の兄弟」を意味する言葉です。自分の両親(父と母いずれも)の兄弟を指して使われます。一方、「叔父・伯父」の立場から見ると、自分の兄弟姉妹の子どもは「甥」または「姪」となります。「叔父さんとは仲が良い」「この前姉に子供が生まれて、叔父さんになった」のように使われます。

「叔父」は、「伯父」とは意味合いがほとんど同じですが、微妙な違いがあります。ポイントとなるのは、「父母より年上か年下か」という点で、「叔父」が表すのは「父母より年下の兄弟」になります。つまり、「父親か母親の弟」が「叔父」にあたるわけです。「叔父」の「叔」は、「年齢が若い」を意味しています。ただし、「父母の義理の兄弟」の場合は注意が必要です。例えば父の妹の夫の場合、「父の義理の弟」となるため、実際は父より年長であっても「叔父」となります。

「伯父」との違いについては、以下で見ていきましょう。

伯父とは

「伯父」もまた、「父母の兄弟」を意味しています。基本的な意味合いは、上記のように「叔父」と違いはありません。しかし、父母との関係においては微妙な違いがあります。「伯父」が表すのは、「父母の年長の兄弟」、つまり「父親や母親の兄」です。「伯父」の「伯」は、「人の上に立つ長」や「兄弟の序列で一番年上のもの」といった意味合いがあります。

このように、「叔父」との違いは「父母の兄か弟か」という点にあります。「伯」は「父母の兄」、「叔」は「父母の弟」を指すと覚えておくと、使い分ける際に分かりやすいでしょう。また上でも説明したように、「父母の義理の兄」は、例え父母より年下でも「伯父」にあたることになります。

小父とは

ここまでは「父母の兄弟」である「おじ(叔父・伯父)」について見てきましたが、「小父」の意味合いはかなり違います。「小父」とは、単に年配の男性を指して言う言葉です。一般的には自分と血縁関係はありませんが、場合によっては、父母の兄弟以外の親族(父母と年齢の近いいとこなど)を指すこともあります。ある程度年齢が高めの男性を表す言葉で、年長でも未成年者に対して使われることはありません。
「○○(名前)小父」などと使われますが、「おじさん」「おじさま」とひらがなで書かれることが多くなっています。「近所の達夫小父におこづかいをもらった」「あの小父さんとは顔なじみだ」のように使われます。

「叔父」「伯父」「小父」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします