一般常識
「年号」「元号」の意味と違い

スポンサーリンク
年号と元号の意味と違いとは
2019年5月1日から、新天皇の即位に伴い「令和」時代が始まりました。ところでこの「令和」や「平成」といった時代区別については、「年号」という言い方と「元号」という言い方の2種類が使われています。一体この2つは、どういった違いがあるのでしょうか。使い分けができるのかについても気になるところです。
そこで今回は、「年号」「元号」の意味と違いについて、詳しく解説したいと思います。
年号とは
「年号」とは、「年につける称号」という意味の言葉です。具体的には、「明治」や「昭和」「平成」といったものが「年号」にあたります。「新しい年号である“令和”にもなじんできた」「昭和は長く使われた年号だ」のように使われます。
最初に「年号」が使われるようになったのは古代中国で、漢の武帝時代における「建元」がその始まりとなります。日本においては645年の「大化」から導入され、現在に至るまで使われ続けています。
改号については、当初は即位や瑞祥(良い兆し)、災害や変事といったきっかけや、干支の辛酉・甲子の年に行われるようになっていました。一世一元制となった明治以後は、原則として皇位継承時に限り年号が改められるようになっています。
「元号」との違いについては、以下で見てみましょう。
元号とは
「元号」の意味は、基本的に「年号」と違いはありません。やはり歴史上の年を数えるために、主権者が定めた称号を指しています。「元号」の「号」は「名称」や「呼び名」を表し、「元」は「はじめ」を表しています。
前述のように漢代の中国から始まり、その後近隣諸国にも広まって、日本でも645年から使用が開始されました。「元号が変わるのは大事件だ」「新元号も一般に定着しつつある」のように使われます。
このように、「元号」と「年号」はほとんど同じ言葉として使われていますが、微妙な違いがあるとする説もあります。それによると、漢字による名称が「年号」であり、天皇の即位から数えたものが「元号」であるとされます。
具体的には、平成30年であれば「平成」が年号で、「30年」の部分が元号であることになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い