社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

「ものさし」「定規」の意味と違い

「ものさし」「定規」の意味と違い

「ものさし」「定規」の意味と違い

「ものさし」と言えば、小学校の授業や手芸などの場面でおなじみのものです。目盛りの付いた、細長い板状の道具ですが、同じようなものを指して「定規」と呼ぶこともあります。なぜ、同じような道具に2種類の呼び名があるのでしょうか。改めて考えてみると不思議な話ですが、実はそこには、きちんとした理由があります。

今回は、「ものさし」と「定規」の意味や違いについて解説していきますので、両者の使い分けが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ものさし」とは

ものさし

「ものさし」とは、物の長さを測る器具の総称です。「物を指し測る」の意味で、「物差し」とも書かれます。英単語に置き換えると、「ruler」もしくは「scale」がこれに該当します。人類が最初に使い始めた計器と言われており、現在においても広く使われています。

通常は木や金属の板もしくは棒に目盛りを付けた「直尺」を指しますが、両端間の長さを基準とする「端面尺」を指す場合もあります。また、金属や繊維製のテープに目盛りを付けて巻き取れるようにした「巻き尺」や、建築用で直尺を2つ組み合わせた金属製の「曲尺」といったものもあります。

「定規」との主な違いは、用途にあります。「定規」についてはのちほど詳しく述べますが、「ものさし」の場合は「長さを測るための道具」という点が特徴となっています。

「定規」とは

定規

「定規(じょうぎ)」とは、「直線または曲線を引くための製図用具」を意味する言葉です。「定木」とも書かれ、英語では「ruler」と呼ばれます。

直線を引くのに使われるのは、「直定規」「T定規」「三角定規」などです。このうち「T定規」は、文字通りT字形をした定規で、水平線を何本も引いたり、三角定規とセットで斜線を引くなどの使われ方をします。一方、曲線を引く際には、「雲形定規」「たわみ定規(自在曲線定規)」などが使われます。「雲形定規」はさまざまな形の曲線を1つの定規に組み合わせたもので、任意の形の曲線が描けるようになっています。「たわみ定規」は自由な形に曲げることができ、任意の長い曲線を描くのに適しています。

このように、「定規」と「ものさし」は、本来の用途が違います。「ものさし」が長さを測るために使われるのに対し、「定規」は直線や曲線を描くために使われるようになっています。そのため、「定規」には数量の目盛りがない場合もあります。

「ものさし」「定規」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします