一般常識
「港」「湊」の意味と違い

港・湊の意味と違い
「船がみなとに近づいた」という場合の「みなと」には、どんな漢字を当てるでしょうか。普通は「港」でしょうが、「湊」というものもあります。それでは、この2つは一体どういう違いがあるのでしょう。使い分け方なども知りたいところです。
そこで今回は、「港」と「湊」の意味と違いについて解説していきます。
港とは
「港」とは、簡単に言うと、「船舶が停泊する所」という意味の言葉です。もう少し詳しく言えば、「海が陸地に入り込んでいる地形を利用したり、防波堤を築くなどして、船舶が波を避けて安全に停泊できるようにした場所」といった意味になります。「港に船が入ってきた」「ここは古い港町だ」のように使われます。
「港」の字は、「流れる水」の象形と「共にする」を表す象形、「特定の場所」を示す文字と「くつろぐ人」を表す象形から成っています。その意味は、「海辺で人々がくつろぐ場所」というもので、そこから「みなと」を表す漢字として成立しました。
「港」の表記は、上のような意味の「みなと」を表す漢字としては一般的なものです。地名などの特別な場合を除いて、「港」の字がつかわれるのが通常となっています。この点は、後述する「湊」との違いになります。
湊とは
「湊」の基本的な意味合いも、「港」と違いはありません。やはり、「地形や防波堤を利用して、船舶を安全に泊めておくための場所」といった意味になります。
「港」と意味合いは同じでも、使われ方には違いがあります。前述のように、「港」が一般的な表記として使われるのに対し、「湊」は地名などのような、かなり限定的な使われ方しかされません。
また、「湊」の表記は、「港」に比べてかなり古風なニュアンスを帯びているという特徴もあります。これはもともと、船の停泊場所を指す表記として、「湊」の方が先にあったという理由によります。しかし現在では、「港」の表記の方が一般化しているため、古いみなとを表す際も「港」と書くことが多くなっています。ですから、特に使い分けは気にせず、「港」の表記を使うのが無難です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
元・基・下の使い方の違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
関東と関西の61の違い
-
「速攻」「速効」「即効」「即行」の意味の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「要因」「原因」「起因」「真因」の違い
-
会長と社長、代表取締役の違い
-
ゆとり世代とさとり世代の違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い