社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

うるう年は4年に1度とは限らない!うるう年の正しい計算方法など8選

うるう年は4年に1度とは限らない!うるう年の正しい計算方法

正しい計算方法などうるう年に関する基本

うるう年は4年に1度と思っている方も多いと思います。また、オリンピックの開催される年は必ずうるう年となると思っている方もいると思いますが、正確には必ず4年おきやオリンピック開催年とはなりません。
ここではうるう年の計算方法の他に、なぜうるう年が存在するのか、なぜ2月は日数が少ないのかなど、うるう年に関する豆知識についてもご紹介していきます。

うるう年とは

うるう年とは通常28日までしかない2月が29日と1日多くなる年のことを言います。つまり、うるう年となる年は1年が365日ではなく366日となります。
ちなみに2月29日ことは「うるう日」と言います。

日本では地球が太陽のまわりを一周するのにかかる時間を基に暦が決まる太陽暦を採用しています。そして地球が太陽のまわりを一周するのにかかる時間は約365日であることから1年は365日となっています。

しかし、正確には365.24218944日かかることから時間にすると5時間49分のズレが生じています。これを修正するためにうるう年が設けられ、うるう年となる年は1年が1日多くなります。

ちなみに太陽暦以外を採用している国もあります。
イスラム国ではイスラム暦とも呼ばれるヒジュラ暦が採用されており、ヒジュラ暦は太陽暦よりも10日ほど1年が短くなります。また、インドはイスラム教やヒンドゥー教、キリスト教など様々な宗教が信仰されていることから、宗教や地域ごとに様々な暦が使用されています。

うるう年の計算方法

うるう年の計算方法を西暦が4で割り切れるかどうかだけだと思っている方も多いと思いますが、1900年や2100年は4で割り切れますがうるう年ではありません。

正確なうるう年の計算方法は下記の3つの条件によって計算されます。

西暦が4で割り切れる

4で割り切れても100で割り切れる場合を除く

100で割り切れても400で割り切れる場合はうるう年とする

先程も記載したように1年で発生する5時間49分のズレを修正するためにうるう年が存在しますが、単に4年に1度とすると徐々にズレが大きくなってしまうことから100で割り切れる場合はうるう年としない、400で割り切れる場合はうるう年とする、と言った計算が必要となります。

なぜうるう年は4年に1度と言った計算だけが広まったのか

上記の計算方法でも紹介したように100で割り切れる場合にはうるう年となりませんが400で割り切れる場合にはうるう年となります。
そのため2000年は100でも割り切れますが、400でも割り切れるためうるう年となり、しばらくの間「4で割り切れる=うるう年」が続いてしまったからと言われています。

なぜ2月は28日、29日と少ないのか

2月以外の月は1ヶ月が30日間か31日間となっています。では「なぜ2月だけ少ないのだろうか?」と思った方もいると思います。

太陽暦は古代ローマの暦を基に作られました。そして古代ローマの暦は1月からではなく、3月から始まり翌年の2月までを1年としていました。つまり、2月は現在の最後の月にあたる12月であったことから他の月よりも日数が少なくなっています。

うるう年ではない年は平年

うるう年ではない年のことは平年(へいねん)と言います。平年とは普通の年や通常の年と言った意味になります。
天気予報などでも「平年並みの寒さ」や「平年よりも早い梅雨明けです」といった言い方をするように、通常の年と比べてどうなっているかと言う意味になります。

うるう年とうるう日があれば、当然うるう月もある

うるう年とうるう日があれば、当然うるう月も存在します。ただし太陽暦ではなく、太陰太陽暦にうるう月は存在し、うるう月となる時は1年が12ヶ月でなく、13ヶ月となります。
太陰太陽暦は太陽暦と同様に1年が12ヶ月であることから混同しがちですが、月に満ち欠けを基に計算されるため太陽暦は異なる暦となります。
ちなみに太陰太陽暦では1ヶ月は約29.5日となります。

うるう秒もある

さらに、うるう秒といった物もあります。
ご存知のように地球が自らまわる自転の1回転を1日とし、24分割したものが「時」、さらに60分割したものが「分」、そしてさらに60分割したものが「秒」となります。しかし、地球の自転の速度が一定ではないことが後になって発覚したため、より正確に時間を測ることができる原子の振動が利用されるようになりました。
そして、うるう秒は実際の時間と地球の自転の速度による差を修正するために行われます。

うるう秒によって時間を短縮する際は「59分58秒」の後は「00分00秒」と「59分59秒」を飛ばし、延長する際は「59分59秒」の後に「59分60秒」を追加し、その後「00分00秒」とすることで調整されます。
実際には自転の速度は徐々に遅くなっているため、これまで時間の延長がされた経緯しかありません。

うるう秒は1972年に最初の実施がされましたが、必ず2月に導入されるうるう年とは違い実施される月は一定ではありません。実際に1972年の第一回では7月1日に実施されましたが、第2回は1973年の1月1日に実施されました。
また、うるう年とは違い定期的に実施もされません。不定期に実施されるためうるう年のように計算方法などもありません。

うるう秒実施年一覧

うるう年が誕生日の人はどうなるの?

一般的には自分の生まれた日である誕生日をもって年齢が1歳上がりますが、法律では誕生日の前日の24時をもって年齢が上がるとされています。
そのため、2月29日のうるう年が誕生日の人は前日の28日の24時を持って年齢が1歳上がり、3月1日が誕生日の人は平年の年は2月28日の24時、うるう年の年は2月29日の24時に年齢が1歳上がります。

ただし、国によって年齢の計算は異なる場合がありますし、運転免許証などでも計算の仕方は異なります。

うるう年は4年に1度とは限らない!うるう年の正しい計算方法

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします