一般常識
「共益費」と「管理費」の意味と違い

スポンサーリンク
「共益費」と「管理費」の意味と違いとは
マンションなどの賃貸物件を探す時、家賃以外で気になるものに、「共益費」や「管理費」と呼ばれる費用があります。ところで、この2つの費用が具体的にどういったものを指すのか、ご存知でしょうか。実は詳しく知らないという人も多いかもしれません。
そこで今回は、賃貸物件における「共益費」と「管理費」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「共益費」とは
「共益費」とは、マンションなど賃貸の集合住宅等において、家賃以外に毎月支払う費用の一種です。分かりやすく言えば、「集合住宅の共用部分を維持・管理するための費用」を意味します。読み方は、「きょうえきひ」です。
「共用部分」とは、借家人が共同で使用したり利用する設備・施設のことで、例えばマンションのアプローチ(入り口から玄関に至る通路)やエントランス、廊下、階段、エレベーターやゴミ置き場などが挙げられます。
「共益費」は、こうした場所を適切な状態に保つための費用で、具体的には共用部分の電気代や、共用灯の保守・交換代、エレベーターの電気代や定期点検代、ゴミ置き場清掃費などがこれに当てはまります。「共益費」の値段は場合によりますが、一般的には家賃の5~10%ほどで設定されることが多くなっています。
「管理費」との違いについては、以下の項目で説明していきましょう。
「管理費」とは
マンションなど賃貸物件で言う「管理費」は、「建物や敷地内の状態を良好に保つよう管理するための費用」といったことを意味します。読み方は、「かんりひ」です。
「管理費」は、一般的には「共益費」と同じものと見なされることが多くなっています。実際に、どちらもエントランスや共用廊下などの電気代、エレベーターの電気代といったことに費やされており、実質的な内容に違いはありません。名称についても、不動産業者や大家が独自に使い分けているというのが実状です。
ただ、本来の言葉の意味から言うと、「共益費」が共用部分の管理・清掃を目的とした費用を指すのに対し、「管理費」はそれらを含む、賃貸物件の維持管理に関する包括的な費用を指すという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い