一般常識
「交代」と「交替」の意味と違い

交代・交替の意味と違いとは
同じような意味を表すのに、表記が微妙に異なるという言葉はいくつかあります。その一種が、「交代」と「交替」の2語です。これらはどちらも「入れかわる」といった意味を持ちますが、使い分けはできるのでしょうか。それぞれどんな場合に使うべきなのかが気になるところです。
今回は、「交代」と「交替」の意味と違いについて解説していきましょう。
交代とは
「交代」とは、「入れかえること」という意味の言葉です。役割や位置などを、互い違いになるよう変更することを言います。また、互いに入れかわることも指します。「ピッチャーを交代する」「世代交代が進んでいる」「交代で見張りをする」などのように使われます。
「交代」の「交」という字は、「人がすねを組む」象形から成っており、「まじわる」「かわるがわる」などを意味しています。「代」の字は、「横から見た人」「2本の木を交差させてつくった木」の象形から成り、「かわる」を意味しています。
「交代」と「交替」の違いは分かりづらいところですが、「交代」の場合、主に1回限りでかわることに対し使われるという特徴があります。具体的には、「社長の交代」や「世代交代」といったものなどです。この点は、後述する「交替」との違いとなっています。
交替とは
「交替」の意味もまた、「役割や位置などを入れかえること、入れかわること」といったものです。上記の「交代」と、特に意味の違いはありません。辞書においても、両者は同一の言葉として記載されています。「交替」の「替」の字は、「太陽の下で2人の役人が引継ぎを行うさま」を表しており、そこから「かわる」を意味する漢字として使われるようになりました。
このように、大筋では同じ意味を持つ「交代」と「交替」ですが、実際の使われ方は微妙に異なります。前述のように、「交代」が一回限りの入れかわりを指すことが多いのに対し、「交替」は「当番の交替」「一日交替」など、何度も入れかわる場合に使われるようになっています。この点は、両者の使い分けのポイントとなります。
ただし、新聞などでは「交代」の表記で統一されているため、基本的に「交替」の表記が使われることはありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
関東と関西の61の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「要因」「原因」「起因」「真因」の違い
-
会長と社長、代表取締役の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「速攻」「速効」「即効」「即行」の意味の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
ゆとり世代とさとり世代の違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い