社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「見当」「検討」の意味と違い

「見当」「検討」の意味と違い

見当と検討の意味と違いとは

「けんとう」と読む熟語はいくつかありますが、その中に「見当」と「検討」という2つの言葉があります。これらはそれぞれ違った意味を持つものの、微妙に重なる部分もあって、区別が多少難しくなっています。では、この2つは具体的にどういった意味を持つのでしょうか。

今回は、「見当」「検討」の意味と違いについて解説したいと思います。

「見当」とは

見当

「見当」の主な意味は、「大体の予想」というものです。はっきりしていないことがらに対して立てた、ある程度の見込みを指します。
「彼の行動については、おおよその見当はつく」「どれくらいの数になるか見当もつかない」のように使われます。

「見当」のもう1つの意味合いとしては、「大体の方向や方角」というものもあります。この場合は、「北はこの見当になる」のように使われます。
また、版画や印刷において、紙の位置を定めるための目じるしといった意味でも、「見当」という言葉が使われます。
さらに、数詞の後につける形(「2万円見当」など)で「その数量程度」といった意味合いで使われることもあります。

「見当」はもともと、浮世絵制作において、紙の位置がずれないよう版木につけた目じるしを指す言葉でした。そこから、「予想を立てる」の意味合いで「見当をつける」などというようになった経緯があります。

「検討」との違いや使い分けのポイントについては、以下で見てみましょう。

「検討」とは

検討

「検討」の意味合いは、「よく調べて考えること」というものです。あることがらについて、さまざまな方面から調べ、それについていいか悪いかを吟味することを指します。
「その件についてはさんざん検討してみた」「全員で検討した結果、君の考えを採用することにした」のように使われます。

「検討」と「見当」は、「不確定なことがらについて考える」という点では同じですが、「よく調べるかどうか」という点に違いがあります。「検討」はしっかり調べた上で考えることを指しますが、「見当」はそれとは違い、細かい調査などはせずに大体の予想を立てることを指します。

「見当」「検討」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします