一般常識
「警視庁」「警察庁」「検察庁」の違い

スポンサーリンク
「警視庁」「警察庁」「検察庁」の意味の違い
ニュースやドラマなどを見ていると、「警視庁」や「警察庁」などの言葉を耳にする機会がよくあります。これらは警察組織に関わる言葉であることは分かるものの、詳しい内容についてはよく知らないという人も多いのではないでしょうか。私たちの生活にも重要な意味を持つこれらの言葉について、しっかり学んでおきたいところです。
そこで今回は、「警視庁」と「警察庁」の違いに加え、「検察庁」との意味の違いについても詳しく解説していきます。
警視庁とは
「警視庁」とは、東京都を管轄する警察組織、もしくはその本部の名称です。読み方は、「けいしちょう」になります。
日本の警察機構では、47の都道府県それぞれに「県警」や「府警」などの本部が置かれ、各地域をまとめる役割を果たしています。「警視庁」はその中の1つで、東京都全域を管轄とする組織になります。そのため、東京都内で発生した犯罪事件は、「警視庁」が担当することになります。
「警視庁」は日本最大の職員数を誇っており、10の方面本部と102の警察署を擁しています。組織のトップは「警視総監」で、常時1名のみが任命されます。
「警察庁」との違いについては、以下で見ていきましょう。
警察庁とは
「警察庁」は日本の行政機関の1つで、警察組織全てをまとめる機能を持ちます。内閣府の外局として、内閣総理大臣の下に置かれる国家公安委員会によって管理されています。いわゆる「特別の機関」にあたる機関です。読み方は、「けいさつちょう」となります。
「警察庁」と「警視庁」は名前こそ似ていますが、役割にははっきりした違いがあります。「警視庁」は上記のように、東京都内で起こった事件を実際に捜査する機能を持ちますが、「警察庁」は個別の事件を捜査することはありません。「警察庁」は、警察制度の企画立案や、国の公安に関わる事案についての警察運営などを司る機関となっています。「警察庁」を統括する「警察庁長官」は、同時に警察組織全体のトップでもあります。
検察庁とは
「検察庁」とは、法務省の機関の1つで、検察官の行う事務を統括する官署になります。読み方は「けんさつちょう」です。最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁、区検察庁の4つに分けられます。
検察官は、犯罪の捜査、公訴の提起、公判の維持、裁判の執行といった、主に刑事司法に関する権限を持ちますが、こうした検察官の権限は司法権ではなく、一種の行政作用にあたります。検察官はいずれかの検察庁に所属し、固有の権限としての職務を行いますが、具体的な職務執行については、各検察庁の長や上席検察官の指揮命令に服することになります。検察官のトップである「検事総長」は、最高検察庁の長でもあります。
このように、「検察庁」は「警察庁」とは違い、検察官が所属する官署となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い