一般常識
「華人」「華僑」「在日」の違い

スポンサーリンク
華人・華僑・在日の違い
海外のニュースに触れる時、「華人」や「華僑」という言葉を耳にする機会も多いでしょう。
しかしこれらの言葉は、漠然とした意味は分かっても、詳しい中身はよく知らないという人も多いはずです。そこで今回は、「華人」や「華僑」に加え、近年話題となることも多い「在日」という言葉の意味や違いについて、詳しく解説していきます。
華人とは
「華人」とは、簡単に言うと、海外に暮らす中国人を指す言葉です。読み方は「かじん」になります。この場合の「華」は、「中国人」を意味しています。
「華人」と「華僑」の違いはあいまいなところで、はっきりした定義があるわけではありません。しかし、1つの有力な分け方として、「中国にルーツを持つ海外居住者のうちで、現地の国籍を取得している者」というものがあります。この定義によれば、日本在住の中国出身者のうち、日本国籍を取得している人は、「華人」と呼ぶことができます。
このように、一般的に「華人」はその国への土着性が高いのが特徴で、中国本土における出身集団への帰属意識は、比較的薄いことが多くなっています。その一方で、「華僑」を含めた広い意味で「華人」を使う場合もあります。
「華僑」との詳しい違いについては、以下で見ていきましょう。
華僑とは
「華僑」とは、「かきょう」と読み、中国人のうちで海外に移り住んだ者や、あるいはその子孫を意味する言葉です。本籍地である中国本土の出身地を離れ、外国(台湾・香港・マカオを除く)へ移住した中国人を言います。
「華」は前述のように「中国人」の意ですが、「僑」は「仮住まい」を意味しており、転じて「海外居住者」を表します。
「華僑」と「華人」との違いは、土着性の低さにあります。さきほど「華人」は現地の国籍取得者を指すと述べましたが、「華僑」は中国国籍を保持したままで、自らの出身集団への帰属意識が強いのが特徴となっています。華僑全体の人口ははっきりしませんが、世界におよそ2000万人近くいると言われており、そのほとんどは東南アジアに集中しています。
在日とは
「在日」という言葉は、本来は単に、外国人が日本に居留していることを指しています(「在日アメリカ人」など)。しかし、現在「在日」とのみ言う場合は、特に「在日韓国・朝鮮人」を意味することが多くなっています。
「在日韓国・朝鮮人」の定義ははっきりしておらず、特別永住者のみを指す場合や、帰化者や国籍取得者を含める場合などさまざまです。その大多数は、日本による朝鮮植民地化をきっかけとして移住した人や、強制連行によって在留を余儀なくされた人、及びその子孫となっています。現在、在日外国人におけるの割合は、「在日中国人」と「在日韓国」、「在日朝鮮人」で半分以上を占めています。
なお、本来は単なる名詞である「在日」という言葉ですが、近年は一部での嫌韓思想等の影響により、侮蔑的な意味合いを込めて使われる場合もあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い