一般常識
「医師」と「医者」の意味と違い

スポンサーリンク
「医師」と「医者」の意味と違いとは
医療に携わる人はさまざまな呼ばれ方をしますが、その1つに「医師」というものがあります。一方、これとよく似た言葉に「医者」がありますが、この2つはどのような点が違うのでしょうか。改めて考えると、よくわからない部分が多くなっています。
そこで今回は、「医師」と「医者」の意味や違いなどについて解説したいと思います。
「医師」とは
「医師」とは、「医術を仕事にする人」という意味の言葉です。医師法の適用を受け、病気の診察や治療にあたる人を指します。読み方は、「いし」です。
「医師を目指す」「歯科医師として働く」「医師国家試験に合格した」のように使われます。
「医師」の「医」という字は、「おまじないの声を示す擬声語」「酒器」の象形から成っており、「薬草や酒などを使い病気を治す人」を表します。「師」の字は、「神に供える肉」「刃物」の象形から成り、「軍隊」を意味しますが、後に「技芸の優れた人」の意味も派生しました。
「医者」の語と明確な違いはなく、はっきりと使い分けられているわけでもありません。どちらも指す内容は同じですが、「医師」は前述のように医師法に基づく有資格者を表し、公式な呼び方であるという特徴があります。
「医者」とは
「医者」とは、「病人の診察や治療を職業とする人」という意味の言葉です。読み方は「いしゃ」で、「町医者を生業にしている」「お医者さんを探す」「眼医者に診てもらう」のように使われます。
「医者」の「医」の字は、前述のように「病気を治す人」を表します。一方「者」の字は、「台上にしばを積んで火をたく」象形を表し、本来は「にる」の意味を持ちますが、同じ読みの部分に当て字として使われたことから、「~するもの」の意味が派生しました。
「医師」との違いは、上記のようにはっきりとしたものはありません。ただ、公的な呼び方である「医師」とは違い、「医者」の方が一般的で、使われ方が幅広いという特徴があります。主に医療を受ける側が使う言葉で、場合によっては「医師」だけでなく、理学療法士なども「医者」と呼ぶことがあります。
ちなみに、手塚治虫氏が描かれた漫画である天才外科医ブラックジャックは「医者」ではあるのものの医師免許を持っていていないことから厳密には「医師」ではないと言うことになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方