一般常識
「一応」と「一様」の意味と違い
スポンサーリンク
「一応」「一様」の意味と違いとは
「一応」という言葉は、日常生活でもよく使うものです。ところでこの「一応」と音が似た言葉で、「一様」というものがありますが、両者は意味合いも似ているのでしょうか、それとも違うのでしょうか。違うとすればどう使い分けるべきか、そのポイントが知りたいところです。
今回は、「一応」と「一様」の意味や違いについて解説していきましょう。
「一応」とは
「一応(いちおう)」は、名詞としての使い方と副詞としての使い方の2種類がありますが、このうち一般的なのは、副詞としての用法です。こちらの意味合いは、「十分ではないが、一通り」というものになります。具体的には、「作品はこれで一応完成だ」「一応の準備は整った」のように使われます。
また、「ほぼその通りのはずだが、念のため」という意味合いもあり、この場合は「一応周囲を見まわっておこう」「一応もう一度リハーサルしておこう」のように使われます。
「一応」は、本来は「一往」と書くのが正しいとされています。「一往」とは、「一度行くこと」の意味です。ここから、「ざっと」「とりあえずのところ」といった意味合いが生じたと考えられます。
「一様」とは音は似ていますが、意味合いはまったく違います。「一様」の詳しい内容については、以下で説明していきましょう。
「一様」とは
「一様(いちよう)」とは、「全部同じ様子であること」という意味の言葉です。すべての人や物が、皆同じ様子をしていることを指します。「全員一様に押し黙っている」「会場の者は一様に驚いた表情を浮かべた」のように使われます。
「一様」はまた、「世間にありふれていること」という意味でも使われます。こちらは「普通」と同じ意味合いで、「尋常一様の性格ではない」「世間一様の幸福は望めない」のように使われます。
「一様」は、このように「すべての様子が同じこと」「ありふれていること」の意味で、「とりあえず」などを指す「一応」とはまったく意味が違います。
ですので、「一様完成だ」や「一応にしょんぼりした」などの使い方は、間違いとなります。この点に気をつけて、正しく使い分けるようにしましょう。
この記事が気に入ったら いいね!しよう