社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

違い

「羽」「羽根」の意味と違い

「羽」「羽根」の意味と違い

羽と羽根の意味と違いとは

「はね」と読む漢字にはいくつか種類がありますが、「鳥のはね」という場合には、「羽」と「羽根」の2つの表記が思い浮かびます。これらはどちらも同じものを表しているようでいて、実際の意味合いは微妙に異なります。では、具体的にどういった違いがあるのでしょうか。

今回は、「羽」「羽根」の意味と違いについて詳しく解説していきましょう。

羽とは

羽

「羽」にはいくつかの意味がありますが、主な意味合いは、「鳥の全身を覆う羽毛」というものです。鳥類の全身に生えている、軽い毛を言います。具体的には、「孔雀の羽の模様は見事だ」などのように使われます。
もう1つの意味合いは、「鳥や昆虫が飛ぶための器官」というもので、この場合は「羽を畳んだ鷲」「カブトムシが羽を広げた」のように使われます。また、そこから派生して、機械などの翼状のものについても「羽」と呼ぶようになっています。この場合は、「飛行機の羽は浮力を生む」のように使います。

「羽」という字は、「鳥の両翼」の象形から成っています。そこから「はね」を意味する漢字として成り立ちました。

「羽根」との違いについては、以下で見てみましょう。

羽根とは

羽根

辞書では「羽」と「羽根」は同じ項目に載っていますが、実際の使われ方には違いがあります。

「羽根」の表記が使われるのは、「羽毛全体」ではなく、そこから抜けたものや、それを加工したものなどに対してです。具体的な例としては、「赤い羽根共同募金」の「赤い羽根」が挙げられるでしょう。この場合は「1本になったはね」なので、「羽根」の表記が使われます。また、羽子板で使う「はね」も、加工されたものなので「羽根」と書かれます。さらに、こうした「1本のはね」を模したものも「羽根」と呼ばれるようになっており、この場合は「ヘリコプターの羽根」や「扇風機の羽根」のように使われます。

このように、「羽」と「羽根」を使い分ける際は、「羽毛全体」や「翼」を表す場合は「羽」を使い、「一本のはね」やそれを加工、もしくは模したしたものを表す場合は「羽根」を使うと考えると、違いが分かりやすいでしょう。

「羽」「羽根」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします