ビジネス用語
「映像」と「動画」の意味と違い

スポンサーリンク
「映像」と「動画」の意味と違いとは
「映像」という言葉は、以前から盛んに使われてきたものです。その一方で、近年は「動画」という言葉も一般化しています。この2つは同じような内容を表すようですが、どこか違いなどはないのでしょうか。それぞれの詳しい意味と、使い分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「映像」と「動画」の意味や違いについて解説していきたいと思います。
「映像」とは
「映像(えいぞう)」とは、「光線の屈折や反射によって形作られた像」という意味の言葉です。より狭義には、映画やテレビ、写真などのように、レンズを通して映し出された像を指します。「あざやかな映像」「豊かな映像表現」「映像の魔術」などのように使われます。
またこのほかに、「頭の中に浮かんだ、ものの形やイメージ」という意味合いもあります。この場合は、「過去の体験が脳裏に映像となって浮かんだ」のように使われます。
「映像」の「映」の字は、「光を受けたものの色彩がはっきり見える」さまを表しており、「うつる」「はえる」などの意味を持ちます。「像」の字は、「人」「ものの姿」の象形から成り、「すがた」「かたち」を意味します。
「動画」との主な違いは、「コンテンツの種類」という点に求められます。詳しい違いについては、以下で説明していきましょう。
「動画」とは
「動画(どうが)」とは、「連続的に見ることで動きを表す、少しずつ変化した画像のあつまり」といった意味の言葉です。「ビデオ動画」「動画配信サービス」などのように使われます。
「動画」の「動」という字は、「力強いうで」などの象形から成り、「うごかす」「うごき」などを意味しています。一方「画」の字は、「耕地の仕切りを図形上に描く」さまを表し、「えがく」「絵」「写真」などの意味を持ちます。
「動画」と「映像」は、どちらも動いている画像の集まりを指す点では違いはありません。
しかし一般的には、「映像」が映画やドラマなどのコンテンツで使われるのに対し、「動画」は主に、YouTubeなどWeb上で配信されるコンテンツについて使うという使い分けがされています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「信用」と「信頼」の違い