社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「江戸間」「京間」「中京間」「団地間」の意味と違い

「江戸間」「京間」「中京間」「団地間」の意味と違い

「江戸間」「京間」「中京間」「団地間」の意味と違いとは

日本の住宅の間取りでは、よく「江戸間」や「京間」といった言葉が使われます。これらは部屋の広さなどを判断する際のポイントになりますが、具体的に何を表しているのかについては、正直よく分からないという人も多いでしょう。

そこで今回は、「江戸間」「京間」「中京間」「団地間」の意味と、それぞれの寸法の違いなどについて解説していきたいと思います。

「江戸間」とは

江戸間

日本建築では、地域や建物の種類によって、敷かれる畳のサイズが異なります。これは、柱間(柱と柱の間の距離)の寸法にそれぞれ違いがあるためです。柱間の寸法が定まっていないのは、地域ごとに気候風土や生活様式が異なり、それに合わせて建築物が立てられていることによります。1畳のサイズに応じて、「江戸間」や「京間」などの名称も使い分けられます。

「江戸間(えどま)」とは、主として関東地方で用いられている寸法です。「江戸で使われていた寸法」という意味で「江戸間」の名が付いてますが、「田舎間(いなかま)」や「関東間(かんとうま)」とも呼ばれます。「江戸間」の柱間は1間=6尺(約1.8m)で、畳のサイズは、5尺8寸(約176㎝)×2尺9寸(約88㎝)となっています。

「京間」とは

京間

「京間(きょうま)」とは、主に近畿地方で用いられている基準寸法です。「京都を中心として用いられる」という意味で、「京間」の名が付いています。「大間(おおま)」「関西間(かんさいま)」などとも呼ばれます。慶長年間にはすでに用いられていましたが、実際の成立はそれ以前にさかのぼるとみられています。

「京間」の柱間寸法は、1間=6.5尺(約1.97m)となっています。そのため、「江戸間」より畳のサイズが大きいという違いがあります。「京間」の畳のサイズは、6.3尺(約1.9m)×3尺1寸5分(約0.95m)を基準としています。また、「江戸間」が関東、甲信越地方で主に使われてきたのに対し、「京間」は近畿や瀬戸内、山陰地方や九州の一部で使われてきたという違いもあります。

「中京間」とは

中京間

「中京間(ちゅうきょうま)」とは、主に名古屋地方で行われている尺度単位です。「中京地方を中心に行われている」という意味で「中京間」の名が付いていますが、「三六間(さぶろくま)」とも呼ばれます。愛知、岐阜、三重のほか、福島や山形などの東北地方の一部や、沖縄、奄美での使用例もあります。

「中京間」の1間は、6尺3寸(約1.9m)になります。畳のサイズは6尺(約1.8m)×3尺(約0.9m)で、「三六間」の名称はここからきています。「江戸間」とは、畳のサイズがやや大きいという点で違いますが、「京間」よりは小さめとなっています。

「団地間」とは

団地間

「団地間(だんちま)」とは、やはり住宅における尺度単位の1つですが、公団住宅やアパート・マンションなどの大半で基準となるのが特徴です。「団地や集合住宅で使われる」という意味で、「団地間」の名が付いています。「公団間(こうだんま)」「五六間(ごろくま)」とも呼ばれます。

「団地間」での畳のサイズは、5尺6寸(約1.7m)×2尺8寸(約0.85m)となっています。「江戸間」に比べるとやや小さいものの、それほど大きな違いはありません。一方、「京間」よりは一回り小さくなっています。また、「団地間」の場合は地域の分布ではなく、建物の種類によって名づけられている点も、「江戸間」「京間」などとの違いになります。

「江戸間」「京間」「中京間」「団地間」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします