ビジネス用語
「コンセンサス」の意味とは?使い方や例文・類語
スポンサーリンク
「コンセンサス」の意味とは?使い方や例文・類語
「コンセンサスを得る」「コンセンサスを取る」などのように、「コンセンサス」という言葉は至るところで耳にします。ただ、こうした外来語の場合、意味があいまいなまま使ってしまっているケースが少なくありません。ですが、社会人としては、やはりきちんとした使い方を心がけたいところです。
そこで今回は、「コンセンサス」の詳しい意味や使い方について、例文付きで紹介していきたいと思います。
「コンセンサス」の意味とは
「コンセンサス」は、英語の名詞「consensus」をカタカナ表記にした言葉です。ここでは、本来の英語での意味と、カタカナ語としての意味の両方について見てみましょう。
英語での意味
英語における「consensus」の意味は、「(意見の)一致」「総意」というものになります。複数の人間が、ある件についてそれぞれ意見を表明する際に、全員が同じ答えを出すことについて言います。例えば、「a national consensus」という場合は、「国民の総意」という意味になります。語源は、ラテン語で「お互い同様に感じる」を意味する同じ綴りの単語にあります。
日本での意味
日本で使われる場合の「コンセンサス」も、基本的に英語のものと同様です。やはり、「複数人の意見の一致」「同意」「賛同」を意味しています。ただ、カタカナ語の「コンセンサス」には、もう1つの意味合いが含まれます。それは、「根回し」というものです。これは元の英単語の意味にはなく、日本独特のニュアンスとなっています。本来の「consensus」の意味からすると、間違った使い方ですが、現在ではビジネス用語としてこちらの意味合いも浸透しているため、覚えておいた方が良いでしょう。
「コンセンサス」が求められる場面
「コンセンサス」の意味は「総意」「同意」などということですが、具体的にはどういった場面で使われるのでしょうか。一般的に「コンセンサス」が必要になる場面はさまざまですが、ここではビジネスシーンに限って見てみましょう。
プロジェクトを進める際
ビジネスで何らかのプロジェクトを進める際には、個人の独断ではなく、常に複数人が関わる形で判断が下されます。ですから、仕事を計画通りスムーズに進めようと思えば、事前に関係者全員から同意を得ておく必要が出てきます。重要な決定において、一部から反対意見が上がれば、計画に遅れが生じたり、最悪の場合頓挫しかねないからです。これは、プロジェクトの規模が大きいほど、そうした必要性も大きくなります。
「コンセンサス」は、こうしたように、プロジェクトを円滑に進めるにあたり、関係者間の合意を得る際によく使われるようになっています。
「コンセンサス」方式の会議において
ビジネスシーンでは、「コンセンサス方式の会議」という使い方もあります。「コンセンサス方式の会議」とは、分かりやすく言えば、「全会一致で結論を出す」という方式の会議のことです。
異なる方式に、「投票による多数決」がありますが、こちらの場合は一部に不満が残ってしまう可能性が潜んでいます。それに対し、「コンセンサス方式」は、投票によらずに議論を重ね、最終的に全員が同じ結論を出すのが特徴です。反対意見の表明がなくなれば、全会一致とみなされます。
ただ、こうした方式の場合、下手をすると議論が延々続きかねないため、通常は事前に意見調整を行うようになっています。あらかじめ当事者間で意見を交換し、会議の前に着地点を決めておくのが一般的です。
「コンセンサス」の使い方・例文
ここまで「コンセンサス」の意味や必要な場面について見てきましたが、詳しい使い方についても知りたいところです。この項目では、「コンセンサス」の用法を例文とともに紹介していきましょう。
「意見の一致」の意味
まずは、「意見の一致」「同意」といった意味の使い方から見てみましょう。「コンセンサスを得る」「コンセンサスを取る」などのように使われます。
- プロジェクトの概要については、すでに関係者のコンセンサスを得ている
- 今回の企画については、まだA社のコンセンサスが取れていない
- 社内のコンセンサスを得るには、○○さんの加入が欠かせません
- 会議はずっと紛糾していて、コンセンサスに至る気配がない
「根回し」の意味
続いては、「根回し」の意味での使い方を紹介しましょう。こちらも「コンセンサスを得る(取る)」「コンセンサスを求める」などの使い方がされます。
- この提案についてのコンセンサスは、もうしっかり取ってあるんだろうな?
- 代表取締役には○○氏を推すことで、すでに大方のコンセンサスが得られている
- 事前のコンセンサスが不足していたせいで、議案の承認は見送られた
- 上層部に粘り強くコンセンサスを求めたのが奏功して、首尾よく企画が通った
「コンセンサス」の類語
「コンセンサス」は日本語にもかなり浸透していますが、できれば他の表現で言い換えたい場合もあるでしょう。そこでここでは、「コンセンサス」の類語についていくつか紹介しておきます。
合意
「合意」は「意見が一致すること」という意味の言葉で、「コンセンサス」とほぼ同様の内容となっています。言い換え表現としては、最も適切なものでしょう。ただ、「コンセンサス」が複数人の間での意見の一致を指すのに対し、「合意」は1対1の場面でも使われるという点に違いがあります。
こちらも例文を挙げてみましょう。
- 開発する機能については、きちんとチーム内の合意を得ておくように
「アグリーメント」
「アグリーメント」は、「協定」「協約」「一致」「同意」といった意味の英単語「agreement」のカタカナ表記です。こちらも「コンセンサス」と意味が似ており、言い換えることが可能ですが、やはり1対1の場面にも当てはまる点が異なります。また、「コンセンサス」に比べると、一般的な使用頻度は低くなっています。
- 議案を通すには、あと数人のアグリーメントを取り付ける必要がある
最後に
以上、「コンセンサス」の意味や使い方などについて解説してきました。
「コンセンサス」は、「複数人の意見の一致」や「根回し」を意味する言葉として、ビジネスシーンでは幅広く使われています。特に「コンセンサスを得る」の形での用例が多いので、この場合は「(複数人の)合意を得る」の意味であるとしっかり踏まえておきましょう。ただ、相手が1人の場合に使うのは誤りなので、この点は注意が必要です。
この記事が気に入ったら いいね!しよう