まとめ
2025年の祝日・連休は?
スポンサーリンク
カレンダーにおける祝日や連休の配置は、家族や友人との予定を立てたり、仕事の計画を考えたりする上で、多くの人々にとって重要な情報です。2025年も例外ではなく、どのように休日が並んでいるのか気になる方は多いでしょう。
本記事では、2025年の祝日を詳しく整理した一覧をお届けします。また、ゴールデンウィークやお盆、年末年始といった特定の連休についても解説していきます。長期休暇を有効活用したい方は、ぜひご覧ください。
祝日
2025年の祝日は上記の通りです。具体的な日付とともに、その特徴について見ていきましょう。
1月には元日(1月1日・水曜日)と成人の日(1月13日・月曜日)の2日間が祝日です。
2月は建国記念の日(2月11日・火曜日)と天皇誕生日(2月23日・日曜日)があります。この天皇誕生日に伴い、2月24日(月曜日)が振替休日となっています。
3月の祝日は春分の日(3月20日・木曜日)1日だけです。
4月の祝日は昭和の日(4月29日・火曜日)があります。
5月のゴールデンウィークにつながる日程です。5月には憲法記念日(5月3日・土曜日)、みどりの日(5月4日・日曜日)、こどもの日(5月5日・月曜日)があります。
6月は祝日がありません。
夏になると、7月に海の日(7月21日・月曜日)が、8月に山の日(8月11日・月曜日)が祝日としてあります。
9月には敬老の日(9月15日・月曜日)と秋分の日(9月23日・火曜日)があり、曜日の並びによっては長期連休が期待できます。
秋以降では、10月のスポーツの日(10月13日・月曜日)、11月の文化の日(11月3日・月曜日)と勤労感謝の日(11月23日・日曜日)が挙げられます。この勤労感謝の日により、11月24日(月曜日)が振替休日となります。
12月には祝日が設定されていません。
全体として、振替休日が多く、3連休やそれ以上の連休を計画しやすい年となっています。
連休
祝日の配置によって形成される連休についても注目してみましょう。特にゴールデンウィークやお盆休みなど、多くの人が活用する休暇について解説します。
2025年のお盆休み(夏休み)
2025年のお盆休みは、例年通り8月13日(水曜日)から16日(土曜日)とされるケースが一般的です。この期間に前後の土日を組み合わせると、最大9日間の連休が可能となります。具体的には、8月9日(土曜日)から17日(日曜日)の間で休暇を計画する人が多いでしょう。
2025年のシルバーウィーク(秋休み)
2025年には、シルバーウィークと呼べるような長期連休は期待しにくいものの、敬老の日(9月15日・月曜日)と秋分の日(9月23日・火曜日)の組み合わせを活用することで、9連休を実現することができます。例えば、9月16日から20日(火曜日~金曜日)に有給休暇を取得すれば、9月13日(土曜日)から23日(火曜日)の間でまとまった休暇が取れる可能性があります。
2025年~2026年の年末年始休み
年末年始は、一般的に12月28日が仕事納めで、翌年1月4日が仕事始めとされます。2025年の場合、12月28日(日曜日)から2026年1月5日(月曜日)にかけて、最大で9連休が取れる計算です。家族や友人とのんびり過ごすには良い機会でしょう。
2025年の3連休
金曜日、日曜日、月曜日に祝日が設定されることで形成される3連休は、2025年には9回あります。特に9月や11月の連休は有給休暇を利用することで、長期休暇を実現しやすい配置となっています。旅行や趣味の時間にぜひ活用してください。
2025年は、祝日の曜日配置や振替休日の設定により、比較的休暇を取りやすい年といえます。休日を有効に活用し、充実した1年を過ごしてください。
この記事が気に入ったら いいね!しよう